年賀状のマナーを知って日頃の感謝を上司の年賀状に込めよう

2020年01月27日

日々お世話になっている会社の上司には、感謝の気持ちを込めた年賀状を送りたいものですよね。

しかし、それも年賀状のマナーを知ってこそ成立することです。

年賀状のマナーを知らないと、上司に対してかえって失礼なことになってしまうかもしれません。

年賀状は、賀詞・添え書き・年号という3つの構成からなっています。

それぞれの構成のご説明や注意点などをご紹介します。

知っておきたい年賀状のマナー!気になる構成は?

新年の挨拶として、会社の上司に年賀状を送る人は多いですよね。

年賀状は、旧年中お世話になった感謝の気持ちと、これからもお世話になりますという気持ちを伝えることができます。

せっかく書くのですから、きちんと気持ちの伝わるものを届けたいところでしょう。

上司に送る年賀状のマナーでまず知っておきたいのは、年賀状の構成です。

基本的な年賀状の構成は、以下の通りです。

・賀詞
・添え書き
・年号

賀詞というのは、新年のあいさつのことです。

賀詞には、「賀正」「謹賀新年」「謹んで初春のお慶びを申し上げます」などがありますが、上司に送る場合にはマナーに沿った言葉を使う必要があります。

そのことについては、後程お伝えします。

次に、添え書きについてですが、添え書きは上司に対してのお礼など自分が伝えたいことを書きます。

相手の健康をお祈りするような内容もよく使われます。

最後に「令和◯年 元旦」と年号を入れて、締めくくります。

年賀状の賀詞!どういう言葉?

年賀状に使う賀詞は、新年のあいさつなどとして使うとお話ししました。

こちらでは、具体的な言葉や文例をご紹介します。

◯1文字の賀詞の例

・賀(お祝い)、春(新春)、福(幸せ)、寿(おめでたい)

◯2文字の賀詞の例

・賀正(お正月を祝う)、迎春(新年を迎える)、慶春(新年を喜ぶ)、初春(新しい年)

◯4文字の賀詞の例

・謹賀新年(謹んで新年をお祝い申し上げます)
・謹賀新春(謹んで新しい年をお祝い申し上げます)
・恭賀新年(恭しく新年をお祝い申し上げます)
・敬頌新禧(恭しく新年の喜びをお讃え申し上げます)
・慶賀光春(輝かしい新年のお慶びを申し上げます)
・慶祥麗春(麗しい新年を大いにお慶び申し上げます)

◯文章の賀詞の例

・あけましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます

賀詞は文字数によって分けられ、4文字の賀詞に関してはご紹介した以外にもたくさんの種類があります。

しかし、賀詞を上司への年賀状に使用する場合、マナーとして注意したい点があります。

そちらは、次項でお伝えします。

マナーとして失礼な年賀状!1文字や2文字の賀詞は上司に使わない

いくつも種類がある賀詞ですが、上司への年賀状での使用がマナーとして失礼になってしまう場合があります。

それは、1文字や2文字の賀詞を使ったときです。

1文字の賀詞は「おめでたい」、2文字の賀詞は「正月をお祝いします」など新しい年をお祝いしてはいるものの、相手への敬意の言葉は含まれていません。

どちらかと言うと、目上の方が目下に対して使う賀詞です。

1文字や2文字の賀詞を上司の年賀状に使うのはマナーとしてNGですので、気をつけましょう。

上司に送る年賀状の賀詞で使用が適しているものは、「4文字の賀詞」か「文章による賀詞」です。

賀詞はもともとは4文字で表すもので、4文字の賀詞には「謹」「恭」「敬」など相手への敬意が含まれる言葉が入ります。

4文字の賀詞は使うだけで相手への敬意を表すことができるため、上司に向けての年賀状にはこちらの賀詞を使うのがマナーとして適当です。

文章の賀詞の場合は、「謹んで~」から始まるものだと相手への敬意が伝わりやすいでしょう。

なお、賀詞は重複して使わないのが適当です。

例えば、「迎春」と「あけましておめでとうございます」という言葉はそれぞれ賀詞になりますので、続けて使うことは避けましょう。

マナーに適した上司への年賀状を作りたい!添え書きと年号の書き方

マナーに適した上司への年賀状を作るには、添え書きと年号の書き方も確認しておきましょう。

添え書きには、昨年のお礼や、今後もお付き合いを願う気持ち、相手の幸福を祈る気持ちなどを書きます。

例文は以下の通りです。

・「旧年中は大変お世話になりありがとうございました」
・「日頃の親身なご指導に深く感謝申し上げます」
・「本年もどうぞよろしくお願いいたします」
・「本年も昨年同様ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします」
・「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」

年賀状のスペースは限られています。

添え書きとして、どのようなことを上司に伝えたいのか厳選して文章を選ぶと良いでしょう。

なお、年賀状の添え書きには、句読点はつけません。

年始の挨拶で区切りをつけるような句読点はつけない、という意味もあるようです。

また、年号を書く場合、「令和○○年 元旦」「令和元年一月一日」などとします。

年賀状を書く人の中には、「一月一日」の後に「元旦」と入れてしまう方がいますが、それは間違いです。

元旦はそもそも一月一日を意味しており、重複の表記となりますので気をつけましょう。

上司の年賀状を元旦に!いつまでに投函する?

年賀状はマナーとして、元旦に届くように出す必要があります。

それには、年賀状の受付期間と期限を知っておきましょう。

年賀状の受付期間は、例年12/15~25までとされています。

ただ、25日以降は1日に必ず届かないのか、というとそのようなことはないようです。

しかし、上司などに出す年賀状の場合は、間違いなく元旦に届くように25日までには投函すると安心でしょう。

また、年賀状に「元旦」と記載してしまった場合は、元旦に届かなければいけません。

もし届かないと思われる場合は、「新春」「正月」「一月」などと書きましょう。

さらに、年賀状の投函が1月7日以降になってしまう場合は、年賀状ではなく寒中見舞いのハガキとなりますので、その点も注意してください。

文章の書き始めも、新年のあいさつではなく、「寒中の折り…」などと季節の挨拶になります。

写真入りの年賀状!上司に送っても大丈夫?

子供がいるようなご家庭は、子供も含めた写真入りの年賀状を出すことが一般的ですよね。

しかし、写真入りの年賀状に関しては賛否両論あります。

会社の上司に対してマナーとして適しているかは、相手の立場を考えたり、お互いの関係性から送っても良いか考える必要がありそうです。

仕事上だけの関係の上司なら、写真を載せるのは控えたほうが良いでしょうし、家族ぐるみでお付き合いしているような関係なら、写真を載せても問題ないでしょう。

ただ、子供だけの写真というのは上司に対してだけでなく、差出人本人が写っていない違和感を感じる方も多いようです。

そのため、写真はできるだけ家族で載せることをおすすめします。

また、写真のプリントに合わせて、文字も全てプリントにしてしまう方もいますが、上司への年賀状は一言でも手書きの言葉を加えると印象も良くなるでしょう。

日頃の感謝を込めて、一部だけでも手書きしてみてはいかがですか。

上司に送る年賀状は構成から考えよう

年賀状は、新年のあいさつなどの賀詞、お礼などを伝える添え書き、年号の3つの構成です。

賀詞は1文字や2文字だと会社の上司にはマナー違反ですので、4文字の賀詞や文章の賀詞を選んでください。

次に、書くスペースを考えて添え書きを決めましょう。

なお、賀詞や年号は重複しないよう注意してください。

年賀状を元旦に届けたいのであれば、12/25までには投函する必要があります。

写真は、上司との関係性から載せるかどうかを決めましょう。