格好良い大人になろう!お寿司の食べ方にはマナーがある!

2019年03月21日

和食といえば、お寿司を一番に思い浮かべる方も多いと思います。

高級寿司屋から回転寿司屋まで、お寿司は小さな子供から高齢の方にまで大人気です。

家族などで気軽に食べるときなどは、あまり意識しないお寿司の食べ方も、カウンター席など改まった席では、マナーの見せ所です。

正しい食べ方を知り、自信をもって振舞えたら、格好良いですよね。

今回は、カウンター席でのお寿司の正しい食べ方をご紹介していきます。

お寿司を食べる前段階!まずは身だしなみのマナーから!

寿司屋のカウンター席デビューは、大人の仲間入りという感じがします。

マナーを守れなければ、お店の方や隣の方に迷惑をかけることになります。

お寿司の食べ方を知っていれば、職人さんとの会話なども積極的に楽しめるでしょう。

会話から知らないネタに出会い、味覚の世界が広がることは、カウンター席ならではの魅力ですね。

まずは、入店前に必要な身だしなみのマナーを確認していきましょう。

●身だしなみ

・服装

お店の雰囲気や他のお客さんの気分を害さないように、品の良い恰好で行きましょう。

上着を羽織っている場合は、席に着くときに必ず脱ぐようにします。

・アクセサリー

カウンターの板を傷つけないように、入店前に外しておくとスマートです。

または、外してカウンターに置いておきましょう。

時計も同様です。

・香水

寿司の風味が損なわれ、お店の方や隣の方に迷惑がかかります。

繊細な香りを楽しむことが目的の料理も多くあり、つけないことが、寿司屋へのマナーになります。

マナーの見せ所!カウンター席でのお寿司の食べ方

カウンター席には常連のお客様も多くいるので、席に着く前に職人さんに一言「カウンター席でも良いですか」と声をかけるとスマートです。

また、初めて訪れる寿司屋では、テーブル席か座敷に座ってお店の雰囲気をつかみ、次回からカウンター席に座ったほうが無難でしょう。

では、カウンター席でのマナーを確認しておきましょう。

●カウンター席での席順

お酒をついでもらいやすい席が上座となります。

2人なら左側、3人なら真ん中の席が上座です。

ネタ台の正面も上座となります。

●お寿司の注文の仕方

注文は、好きなネタを一貫ずつ頼む「お好み」が基本です。

分からない場合は、お店の方に聞いたり、苦手なものと予算を伝えたうえで、「おまかせ」で握ってもらう方法もあります。

●箸と手どちらで食べるか

基本的にはどちらでもかまいません。

一貫は必ず一口で食べるようにします。

無理な場合は、シャリを少なめにしてもらうか、包丁でふた切れにしてもらいます。

ガリは必ず箸で食べましょう。

また、桶盛りの場合や、格式が高いお店では箸で食べたほうが無難でしょう。

●醤油の付け方

ネタに少しだけつけます。

つけすぎはシャリが落ちて見苦しいうえ、ネタの味も分かりづらくなってしまうので気をつけましょう。

~軍艦巻きの上手な醤油の付け方~

ガリに醤油をつけ、ネタに塗るようにつけましょう。

ネタをこぼさずに、品の良い食べ方が出来ます。

また、斜めに傾けて、海苔の部分に醤油をつけても良いです。

ネタの味わいを楽しもう!おすすめ順のお寿司の食べ方

「お好み」でお寿司を注文する場合、注文の順番は特に決まっていないので、好きなものから食べてもマナー違反にはなりません。

一般的にネタの味わいが分かりやすく、おすすめの食べ方があります。

お好みで注文するときは、ぜひ参考にしてみてください。

●美味しく食べられるお寿司の順番

白身から徐々に味の濃いものにしていくと、ネタの味が分かりやすいとされています。

①【貝や白身魚などの淡泊な魚】

淡泊な味からスタートさせます。

(鯛、ひらめ、すすきなど)

②【光り物、赤身】

コクのある味を楽しみます。

(あじ、こはだ、まぐろなど)

③【味の濃いもの】

濃厚な味を楽しみます。

(うに、いくら、トロなど)

④【巻物】

口をさっぱりさせます。

(かんぴょう巻き、かっぱ巻きなど)

一皿に並べて盛られている場合は、左から食べるようにしましょう。

職人さんがネタを楽しんでいける順番に盛り付けてくれています。

また、季節によって魚の旬が違うので、旬の魚も覚えておくと注文のときにスムーズです。

●季節ごとの旬の魚

【春】蛤、かつお、鯛、さより、さわら

【夏】穴子、アワビ、かんぱち、あじ、スズキ

【秋】さば、さんま、いわし、はまち、えんがわ

【冬】コハダ、赤貝、ひらめ、かれい、ぶり

食べ方に気を付けるのはお寿司だけじゃない!

お寿司の食べ方はきちんとしていても、それ以外の食事のマナーが悪かったら台無しですね。

お寿司以外の食事で気を付けたいマナーをまとめてみたので参考にしてみてください。

●わさび

わさびが苦手な方は無理をせず職人さんに伝えましょう。

「少なめ」や「わさび抜き」なのか恥ずかしがらずはっきり伝えましょう。

●ガリ(甘酢のしょうが)

盛り皿にガリをのせて出されるので、寿司と寿司の間に食べます。

ネタ同士の味が混ざらないために食べるのが良いとされています。

必ず箸で食べましょう。

●お茶

食後に飲みます。

また、ガリ同様、口の中をさっぱりとし口直しをしてくれます。

●椀物

味噌汁などの椀物は、食事の終盤に注文しましょう。

「おまかせ」の場合は、職人さんに椀物について聞かれると、予算の限度の合図になります。

●シャリ

カウンター席でお寿司を注文すると、二貫ずつ出てきますが、食べきれないからと同席している方に食べてもらうのはマナーに反します。

多すぎると思ったら、「シャリ少なめ」や「一貫で」と職人さんに伝えましょう。

うっかりしてしまっているかも!?寿司屋でのマナー違反!

ここまでは食べ方のマナーを主にご紹介してきましたが、ここでは寿司屋での「マナー違反」についてご紹介します。

お寿司に限らず、食事をするうえでも大切なことばかりです。

分かっているつもりでも、ついやりがちな行動もあるかもしれません。

スマートで常識のある大人でいるためにも、おさらいしておくことをおすすめします。

【寿司屋でのNGな振舞い】

●お寿司をなかなか食べない

ネタとシャリの温度など計算されて出してくれているので、出されたらすぐに食べます。

●ネタとシャリを別に食べる

シャリと一緒に食べて美味しいのがお寿司です。

ネタだけはずして食べるのはマナーに反します。

●「ゲタ」をカウンターにおろす

カウンターの一段上に、寿司台と呼ばれるゲタの形をした木の台が置かれます。

この台を動かしたりおろすのはマナー違反です。

出された寿司を、その台から取って食べましょう。

●箸をお皿などにのせておく

「渡し箸」と呼ばれ、箸のマナーにも反します。

必ず箸置きを使い、もし箸置きがなければ、醤油皿などに先端のみをのせても良いとされています。

いくつ知ってる?お寿司業界の専門用語を知ろう!

「あおいそ」や「あがり」などの言葉は、寿司屋に行ったことがある方であれば、一度は耳にしたことがありますよね。

これらの言葉は、お寿司業界の専門用語となります。

お寿司の食べ方に問題がなくても、専門用語を連発して通ぶると嫌われかねません。

では、どのような言葉があるのか基本的な言葉をご紹介します。

知っておけば、カウンター席に聞こえてくる、職人さんたち同士の会話も楽しめるかもしれませんね。

【むらさき】

醤油の色がむらさきに似ていることから、醤油のことを指します。

【あがり】

最後に出すお茶のことです。

最初に出すお茶は「出ばな」と言います。

【オテショ】

醤油などを入れる小皿のことです。

【ギョク】

玉子のことを指します。

【ツメ】

穴子などに塗るタレのことを指します。

【ナミダ】

わさびのことを指します。

ツンとした辛みで涙が出ることに由来しています。

【あにき・おとうと】

あにきが古いネタ、おとうとが新しいネタのことです。

あにきのほうから順番に使っていきます。

【ヤマ】

ネタ切れのことを指します。

【おあいそ】

お会計、お勘定のことです。

お客が愛想をつかして帰ることから由来しています。

客の立場からはマナーに反するので使わないようにしましょう。

マナーを守って寿司通になろう!

今回は、お寿司の食べ方についてご紹介してきました。

敷居の高そうなイメージのカウンター席ですが、食べ方やマナーを守れば問題ありません。

「お好み」での注文はぜひ、おすすめの食べ方を参考にしてみてください。

カウンター席の醍醐味でもある、職人さんとの会話を楽しみながら、旬のネタを美味しくいただきましょう。