七五三の七歳は大人への一歩!着付けの時に必要な準備と小物
2019年04月18日七五三の中で七歳の着付けは、大人顔負けの着物を着ることができます。
七歳のお祝いは、女の子が初めて大人と同じ袋帯や丸帯を結ぶ「帯解の祝い」と呼び、この日から紐の付かない本裁ちの着物になり帯を結びます。
そのため、着付けもただ紐を結ぶだけでなく、しっかりと帯結びのある着付けをしてあげましょう。
それでは、七五三の七歳の着付けにまつわるお話しをこれからご紹介していきます。
目次
七歳の七五三の着付けとは?
七五三の着物姿は、可愛い子供らしさと、成長による凛とした姿の両方を見ることができます。
特に五歳の男児、七歳の女児の七五三は子どもから大人になるための大切な儀礼行事です。
そこで、七歳のお祝いでは、三歳の時の被布を着た姿とは違い、お姉さんらしい服装でお祝いをします。
長い髪の人は、髪を結いあげて大人っぽい髪型になります。
七五三の中でも三歳や五歳の着付けは、家の人でも簡単にできます。
しかし、七歳の七五三の着付けは、しっかりと着物を着せます。
そのため、衿合わせや裾合わせ・おはしょり・そして帯結びと一通りの着付けが必要になり、三歳は親が着せてあげたけれど、七歳は美容院にお願いする人もいます。
それでも、数えでの七歳のお祝いはまだ六歳で幼稚園児です。
早生まれの子の中には、小学一年生になってから七五三を行う人もいますが、ほとんどは幼稚園児でしょう。
いくらお姉さんになったとはいっても、美容院で長い時間じっとしていたり、トイレを上手にしたりするのは大変です。
だからといって水分が不足すると、それこそ脱水症状を起こしてしまい危険です。
また、きつく締め付けても、気分が悪くなってしまいます。
そこで、しっかりと着崩れしないように、しかし締め付けすぎず、きれいに着付けをしてあげましょう。
これで大丈夫!七歳の七五三で着付けの時に必要なもの
それでは、これから七歳の着付けの仕方をご紹介しましょう。
その前に、七五三の着付けに必要なものを用意します。
【用意するもの】
・祝い着(四つ身・本裁ち四つ身)
・長襦袢(四つ身裁ち、半衿付き)
・祝い帯(丸帯)
・肌襦袢
・裾除け
・帯上げ(鹿の子絞り)
・帯締め(丸ぐけ)
・帯板
・帯枕
・しごき帯
・伊達締め
・腰ひも
・着物ベルト
・おしぼりタオル
・紐
・筥迫一式
・末広
・守袋
・バッグ
・履物(草履またはぽっくり)
・足袋
・髪飾り
家族に着物を着る人がいれば、紐や伊達締めはそのまま使えます。
しかし、小物や着物、肌着などは着物を購入する時に七五三用にセットで販売されていることが多く、バラバラに用意する必要はありません。
レンタルの場合では、必要なもの一式がセットになっていることがほとんどですが、髪飾りは別、足袋は自前になることがあります。
しかし、髪飾りは着付けをお願いする美容院で用意している場合もあります。
購入・レンタルどちらの場合も、お店によって違いますので、着付けをお願いをする前に確認しましょう。
足袋を持っていない場合は、レンタルのお店で借りられる場合もあります。
中には、足袋はプレゼントとなっているお店もありますが、これはレンタルの価格に入っているということですね。
しかし、これも絶対ではありませんので、お店で確認しておきましょう。
また、正絹の着物をレンタルしているお店では、シミなどの予防から飲食を禁止していることもあるので注意してください。
七歳の七五三用の着物の着付けの仕方をご紹介
着付けの前に、七歳の七五三にふさわしいヘアメイクをしておきましょう。
そして、着物と小物を一式用意します。
用意ができたら、足袋を履かせて肌襦袢と長襦袢を着付けていきます。
【下着の着付け方】
①子供に肌襦袢を着せて、裾除けをします。
この時、裾除けは少し短めに着付けます。
②長襦袢の衣紋は抜かずに、首に添わせていきます。
衣紋は抜いても、指1本分くらいにします。
衿は深めに合わせ、伊達締めをして胸元をおさえます。
【着物の着付け方】
①着物を着せます。
左右の共衿を合わせ、軽く前に引き、背縫いは背中心に合わせます。
②裾線はやや短めに決め、上前幅は右脇線より深めに合わせます。
③決めた上前幅を、ずらさないように気を付けて元に戻します。
④残りの下前を合わせますが、褄の上りは5~6cmにして、裾つぼまりは協調しないようにします。
⑤上前幅を合わせて、左脇のところであまり分を後ろ向きにダーツを取り、右脇でも同様にダーツを取ります。
⑥腰ひもを締めますが、おはしょりを整理し、衿もとを整え下前の衿山を着物ベルトで止めます。
半衿は1~1.5cmくらい出します。
上前も同様に整えますが、半衿は少し控えめにします。
⑦肩揚げの揚山に添って胸元を整え、伊達締めを締めます。
おはしょりはきれいな横一文字にします。
ここまでできたら帯を結びますが、帯は小菊結びや舞妓蝶にします。
おしぼりタオルは、帯を結ぶ時に後ろ側にはさんで帯の下に隠れるように入れます。
あると便利!七五三の着物を着た時に必要な小物
七歳とはいえ、まだまだ子供です。
そこで、七五三の日にあると便利なものをご紹介しましょう。
◆補正用のタオル
細身の子供は着物を着付ける時に、補正が必要になるので、補正用のタオルを用意しなければなりません。
特に体型の細い子供なら、普通のタオルを2本分長くつないだ、細長いタオルを用意しておくと便利です。
タオルの先に、ガーゼを縫い付けておくと、身体に巻き付ける時に簡単に巻くことができます。
◆着物用のクリップ
着付けの時に、着物用のクリップがあれば衿が動かなくなるので用意しましょう。
◆腰紐
腰紐は少し多めに用意してください。
子供がトイレなどに入る時、裾が邪魔になります。
大人なら、自分で裾を帯にはさんでトイレに入りますが、子供ではうまくできないこともあります。
その時に裾を腰紐で上げてあげましょう。
他にも、途中で着崩れした時などのために、紐を余分に持っていると便利です。
着付けが終わって神社に行く時に、家族がバッグに数本の紐を持っていると良いですね。
◆雨具
他にも、天気が悪い時のために、大きめの傘、ポンチョなどもあると良いです。
普通のレインコートでは袖が通らないので、上からすっぽり被れるポンチョのようなものの方が着物全体を覆うことができるでしょう。
七五三の着物を汚したくない!お天気が悪い日の工夫
七五三の日が良いお天気であることを願いますが、お天気に恵まれないこともあるでしょう。
日にちを改めたくても、写真や着物のレンタル、美容院の予約などをしていると難しいです。
そこで、雨天でもできるだけ着物を汚さないようにするために、移動の時にできる工夫をお伝えします。
【用意するもの】
・着物用の腰紐
・着物用のクリップ
・洗濯ばさみ
・ポンチョ(ひざ下が隠れるくらいの長いもの)
【着せ方】
①着物の裾をウエストの位置までめくり上げます。
なお、着物の着付けは天気がいい時と何も変わりません。
②めくりあげた裾をウエストまで上げて腰の位置で、クリップで落ちないように止めたり、紐で帯の上から結んだりします。
着物によっては、化学繊維を使用したものもあり、そういったものの中にはシワになりにくいものもあるといいます。
③中の長襦袢も着物の裾と同じように上げて止めてください。
腰の位置に全ての裾を止めますが、この時に着物・長襦袢・裾除けの生地がひざよりも上にしておくと歩きやすいです。
④その上からひざ下まで隠れるくらいの、長めのポンチョを被せます。
七歳の子供であれば、大人用のポンチョを被せると裾まで覆うことができるでしょう。
ポンチョは軽い素材のものが殆どですから、着物の上に被せても着物が着崩れしにくいです。
車で来ている場合、神社の駐車場から拝殿の鳥居の前や祈祷殿までの移動の際に、着物を覆うようにポンチョを着せると、濡れるのを最小限にとどめることができます。
他にも、小降りの雨や霧雨であれば大きめのビニールのゴミ袋が便利です。
霧雨は、傘をさしていても濡れてしまうことがあるでしょう。
そこで、着物の肩の上に、ビニール袋を被せておくだけで、着物が濡れてしまうことを防ぐことができます。
肩の上からビニール袋を被せて、衿元をクリップで留めておき、使ったら裏返しにしてバッグに入れておけば、バッグなども濡れずに済みます。
可愛い着物が汚れないように、万全な準備をしてあげましょう。
七歳のお祝いとお返しは?
幼稚園児の年長の時に、七歳のお祝いをする場合は、小学校の入学を控えている子どももいます。
祖父母が孫にお祝いするなら、七五三のお祝いと入学のお祝いを一緒にして、少し値が張るものをプレゼントしても良いですね。
祖父母の中には、学習机やランドセルなどを購入してあげる人もいます。
「入学祝いは別がいい」というのであれば、七五三のためのものをお祝いすることもできます。
着物や帯を購入するなら、帯や草履、バッグなどをプレゼントしてあげましょう。
祖母が孫の着付けをしてあげる、というのもお祝いの一つになります。
また、着物一式をレンタルでお願いするなら、金銭のお祝いを用意するのも一つです。
お祝いを金銭にするなら、祖父母の場合は1万円から数万円までとご家庭によっても異なります。
お祝いを渡す時は11月15日より前にし、ご祝儀袋の表書きは「祝七五三」と書いてください。
反対に、お祝いをいただいたら、お返しに祖父母や親族と食事会をしている人が多い傾向にあります。
お祝い返しは、いただいた金額の1/3~半分くらいの額のものをお返しするのがマナーです。
ご近所の場合は、食事会にお招きするというわけにはいきませんので、その場合は、1週間から10日くらいまでにお返しの品物を渡しましょう。
その際は、お礼の一言と七五三の写真を添えてあげると喜ばれるはずです。
七歳の七五三を素敵な日に
七歳の七五三のお祝いは、女児にとって大人への第一歩です。
着付けも帯も、大人の和装と同じ形になります。
子供も自分が着る着物を見たら、七五三の日が楽しみでワクワクしますね。
しかし、当日は何が起こるか分かりません。
着付けの小物が足りない、雨天の準備をしていない、ということになってしまったら家族みんなで慌ててしまうことになります。
そこで、あらかじめ万全な準備をし、素敵な晴れの日を迎えましょう。