七五三について知っておきたい!7歳の男の子はお祝いする?

2019年08月12日

子どもが生まれてからはお七夜、お宮参り、百日祝いとお祝い事が続きます。

初めての誕生日を迎えたら、しばらく行事は落ち着くのですが次は七五三です。

七五三は男女でお祝いをする年齢が違うことはご存知の方も多いでしょう。

今回は、一般的に女の子のお祝いと言われる7歳の七五三ですが、ここでは7歳の男の子の七五三にのお祝いについてご紹介していきます。

七五三のお祝いについて

七五三と言えば日本の秋の代表的な子どもの行事ですね。

最近では11月から12月にかけてお祝いをする家庭が多いですが、正しくは11月15日が七五三のお祝いとされています。

なぜ11月に七五三を行うかというと、収穫の秋とも言われるように旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神様に感謝し、同時に子どもの成長を祈るようになりました。

ちょうど11月に満月を迎える15日は何事をするにも吉であるとされ祝うようになったのが11月15日を七五三とする由来です。

昔は子どもが無事に成長する事は当たり前ではなかったため、3歳になるとお祝いをしていました。

お祝いをする3歳、5歳、7歳という年齢は、奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあると言われています。

一般的に3歳は男女のお祝いで、髪を伸ばす「神置(かみおき)」を行います。

5歳は男の子が初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)」です。

そして、7歳は女の子が紐付きの着物に代わって、大人の装いをする「紐解きの儀(ひもとき)」のお祝いとして知られています。

地域で違う七五三

一般的には3歳男女、5歳男、7歳女でお祝いをする七五三ですが、地域によっては違いがあるようです。

現在は少ないようですが、生まれた時は男の子の方が遺伝子の関係で体が弱いと言われる事も多く、地方によっては、7歳、3歳は男の子、5歳は女の子を祝うとしているところもあったようです。

その他にも地方によっては4歳でお祝いをするところもあります。

九州の熊本県だと、男の子のお祝いは3歳、4歳、5歳と3年連続でお祝いする地域もあるようです。

4歳の男の子が何のお祝いをするかというと、7歳の女の子の儀式「紐解きの儀」を、熊本県では4歳の男の子で行います。

現在は熊本県でも4歳のお祝いをする傾向は少なくなっているそうですが一部の地域では残っているようですので、ご実家の両親と話し合って決めるのが良さそうですね。

そして北海道や東北地方などの寒い地域では、11月15日前後だと雪が降っていることもありとても寒いので前もって行う事が多いようです。

だいたいの家庭では1ヶ月早い10月に七五三を行うことが多くなっています。

せっかくのお祝いなので家族の予定が合えばお天気の良い日に行えるといいですね。

七五三だけでない7歳の男の子のお祝い

7歳は女の子のお祝いだから、男の子は何もしないという家庭も多いと思いますが、実は7歳の男の子をお祝いする地方もあるのです。

七五三のお祝いと少し違うのですが、地方により7歳の男の子にはこんなお祝いがあります。

東北地方の新潟県の松代地域では7歳の男の子は「七ツ詣り」と言われる行事があり、7歳に達した男の子が登山に挑み、神社に参拝します。

国重要文化財でもある松苧神社に、数え年で7歳になる男の子が毎年5月8日に登山するそうですが、参拝する神社は標高360メートルの山頂にあり大人でも険しい登山だそうです。

必ずこの地域の7歳になる男の子が参加しなくてはいけないわけではないようですが、七ツ詣りに行く男の子は小学校が休みになるそうです。

その他にも九州地方、鹿児島県では「七所祝い」「七所雑炊」と呼ばれる行事があります。

この行事は7歳の男女が四ツ身裁の着物を着、1月7日に近所や親せきの家を7軒回り、雑炊をもらい食べるそうです。

薬効のある七草がゆを食べ身体が強くなるようにという子どもへの思いから始まったそうで、運が上がり、病気にならないと言われているそうです。

そして、こちらも九州地方、福岡県の行事ですが「ひもとき」、「へこかき」、「ゆもじかき」と言われ4歳から5歳、7歳の子どもにふんどしや女性の着物の下着である湯文字を着せる儀式があるそうです。

7歳の男の子はどんな時期

幼児期から児童に代わる7歳の男の子ですが、小学校にも入学しますます成長していく時期です。

女の子に比べ更に好奇心旺盛で活動的で、ふざけて怪我も多くありますので気をつけましょう。

体力も手先の器用さも格段に発達し、自発性が生まれてきますので早い子では中間反抗期を迎える子もいるようです。

6・7歳時は小学校への入学等の環境の変化から怒りっぽくなることも多くあります。

原因としては本格的な集団行動や勉強が始まり、他人と比べられる機会が増えることでストレスを感じたり、幼児期のように自分の思い通りにならないと感じたりすることが増えるからです。

口答えなどをし始めると、親も対応の仕方が難しくなってくると思いますがしっかり愛情をもって接してあげましょう。

心も身体も成長が見られますが、まだまだ可愛い子供です。

中には七五三のお祝いなども素直に受け入れない男の子もいるかもしれませんが、親は素直に子どもの成長を祝ってあげたいすね。

5歳の時に比べるとぐんと大人らしい表情になっているはずです。

7歳の姿を記念に残そう

一般的に女の子のお祝いと言われる7歳の七五三ですが、最後の七五三ですし7歳の男の子も記念に写真くらい残してはいかがでしょうか。

最近ではスマホなどで気軽に写真を撮ることができますが、やはりプロのカメラマンが撮ってくれる写真は記念になります。

写真スタジオには男の子の記念撮影用に、羽織袴やスーツなどの衣装が用意されているようです。

今では10歳のハーフ成人式撮影などもあり写真を残す機会が増えており、7歳男の子の七五三の撮影をする家庭も多いようです。

ただ秋は写真スタジオもとても混み合いますし、女の子の撮影が多いので撮影時期を変えて撮るのがおすすめです。

待ち時間が長いと大人はもちろん子どもも疲れてしまいますし、7歳の男の子は特に遊び盛りなので退屈してしまいそうですね。

せっかくの記念写真が不機嫌な顔になってしまったら残念ですし、笑顔で7歳の記念を残せるようにしましょう。

七五三でなくても小学校の入園祝いや、お誕生日などに記念撮影をして可愛い姿を残しておきたいですね。

7歳の男の子へのお祝い

最後の七五三ですし、お祝いに何か贈るという祖父母や、親戚の方もいるかと思います。

そんな時、7歳の男の子への贈り物は何がいいか迷いますね。

七五三のお祝いだと紅白のお餅や赤飯などが一般的です。

しかし、幼児の時と違い勉強やスポーツなど、自発的に習い事などをしている子どももいますので、欲しい物を買ってあげたり、自由に使えるお金を渡したりするのも喜ばれます。

お祝いを貰ったら、両親はお礼を忘れないようにしましょう。

内祝いとして何かお返しをするか、お祝いの食事に招待するなどしてきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

また7歳の子どもですので、きちんとお礼の言葉を自分で伝えるようになっています。

お祝いを貰ったら電話などですぐにお礼をいう事を忘れないようにしましょう。

思い出となる七五三にするために

7歳は七五三では最後年齢ですが、7歳は女の子のお祝いだからと言って男の子は祝わないのではなく、家族そろってお祝いの食事をしたり、記念写真を残したりして一緒に祝ってあげましょう。

地域などで祝い方が違います。

風習に沿って祝うことも大切なことでしょう。

7歳では5歳の時よりも記憶力も発達していますので、大人になってからも思い出深い記憶として残るはずです。