七五三での着物・ヘアスタイルマナーは?3歳女の子の装い

2019年10月03日

子供が3歳間近になると、親として気にかかってくるのが「七五三」です。

伝統がありよく知られている行事ですが、いざ自分の子供が行うとなると、「七五三とはそもそも何か」「服装やヘアスタイルに決まりはあるか」など、詳しくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は「3歳女の子の七五三における服装・ヘアスタイル」について、しきたりやマナーを、3歳の特徴を交えながらご紹介します。

初めての七五三が一家にとって良き思い出になりますよう、ぜひ参考にしてください。

七五三の由来をご紹介!3歳は「髪置の儀」

七五三とは、数え年(生まれた年を1歳とする年齢)で「3歳・5歳・7歳」を節目に、子供が成長したお祝いと、これからの幸せと健康を願う行事です。

一家で晴れ着を着て神社(氏神様)に参拝し、成長への感謝と祈祷をします。

平安時代から始まり、江戸時代に定着したという説が有力だそうです。

その頃は医療も発達しておらず、乳幼児の生存率が低かったことから、子供の健やかな成長への強い思いがきっかけだと言われています。

3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれます。

昔は、乳児のうちは髪を剃っているとその後健康な髪が生えてくると信じられており、3歳までは剃髪していました。

「もう赤ちゃんではないほど成長した」と、「髪置の儀」を行って祝い、この日から髪を伸ばす慣わしでした。

儀式の際、子供はお宮参りでの産着を仕立て直した着物を着て、頭に白い綿帽子を被りました。

白い綿帽子には「白髪になるまで長生きする」という長寿の願いが込められています。

また日程についても、江戸時代に縁起が良いとされていた11月15日が定着後、その日に一斉に行われていました。

近年では、地域によって差はありますが、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で七五三を行うことが多いようです。

また昔は数え年で行う風習でしたが、満年齢(生まれた年を0歳と数える年齢)で行う人も増えています。

着物やヘアスタイルにおいても年々多種多様になっています。

日程も11月15日にこだわらず、10月~11月で予定を組む方が多いです。

一般的な流れとしては、着物を着て写真館での記念撮影をし、その後神社へ参拝、最後に一家でお祝いの会食をする流れが主流となっています。

3歳での七五三で心配なことは?

「盛大にお祝いしてあげたい」「可愛い晴れ着姿を写真に残したい」と思いつつ、3歳児ならではの心配があります。

まず、「飽きやすい」「じっとしていられない」という点です。

近年、満年齢での七五三を行う方が多いのも、年齢を重ねたほうが落ち着いているので準備がしやすいという理由があるようです。

しかしそれでも、途中で機嫌が悪くなり着物の着付けやヘアスタイルのアレンジなどにあまり時間が取れない、などの不安が挙げられます。

その後も写真撮影、参拝、会食と続けば、子供の体力が持つかも心配です。

また、毛量がなく、髪が細く柔らかい特徴があり、着物に合うアップヘアなどのヘアスタイルが作りにくく崩れやすい傾向にあります。

3歳ではまだ髪が生えそろっておらず、頭髪の成長もこれからという時期なためです。

加えて、日常でよく動く、汗をかきやすい、シャンプーが嫌い、長い髪を嫌がるなどの理由から髪を短めにしている女の子も3歳では多くみられます。

こちらも長さが足りずにヘアアレンジが加えにくい理由となります。

「着付けやヘアアレンジがうまくいかなかった」「もっと準備をしておくべきだった」という体験を持つ親も多く、3歳という時期は、七五三という行事をこなしにくい年齢とも言えます。

次より、そんな3歳でも対応できる服装やヘアスタイルについてご紹介していきます。

3歳七五三の晴れ着は?和装・洋装どちらでも良いの?

七五三では、神社(氏神様)に参拝するのでフォーマルな服装が求められます。

風習としては和装です。

七五三での3歳の伝統的な和装は、幼児用着物(紐で前が閉じられるもの)を兵児帯などで簡易的に止め、朱色の被布(ひふ)という袖がなく襟のついた羽織物を着用します。

ちなみに、きちんと帯をして着物を着るのは7歳七五三の儀式になります。

履物はこっぽりや腰高草履、ヘアスタイルは着物に合った髪飾りを使ったスタイルが基本です。

しかし近年では、3歳でもきっちり帯を結んでいる子供もいますし、被布も朱色ではなく、自由な色を用いるようになりました。

履物も、正式なものは高さがあり歩きにくいので、平たい草履がいろいろなデザインで揃っています。

神社は階段や砂利道があるところも多いため、境内近くや写真を撮るときのみ草履を履き、それ以外はいつもの歩きやすい靴に履き替えるのも良いでしょう。

それでも3歳の子供にとって着物は気慣れていないため、すぐに苦しさや不快感を訴える子もいます。

子供の機嫌や体調に不安がある場合は洋装を用いることも可能です。

ただ神社への参拝のため「神様に失礼のないように」という意味を込め、ワンピースやジャケットスタイルなどのフォーマルな洋装が良いでしょう。

洋装では、着慣れていて動きやすいために子供も機嫌良く、順調に七五三が行えるメリットがあります。

和装姿を写真に残したい場合、七五三の参拝とは別の日に撮影のみをする「前撮り」をすると良いでしょう。

写真館などでは「前撮り割引」がありお得ですし、なにより当日の時間や子供の体力の余裕が出来るのでお勧めです。

長さがなくても大丈夫!3歳七五三ヘアスタイル

七五三の着物におけるヘアスタイルにおいては特別な決まりはありませんが、着物といえば日本髪などのまとめ髪を想像する方が多いでしょう。

3歳では、毛量や髪のコシ、長さの問題からまとめ髪がしにくいですが、工夫次第で着物にあうヘアスタイルが可能です。

きっちりまとまっていないことがかえって子供らしく可愛らしいヘアスタイルになるほどです。

まずハーフアップスタイルです。

半分のみのアップなのでまとめやすく崩れにくいです。

耳の横でのツインテールも簡単に出来、子供らしくお勧めです。

アップスタイルや、高い位置でのお団子ヘアにボリュームが欲しい際はつけ毛を使用しましょう。

3歳児の髪にもつけやすいシュシュ型、簡単に止められるバレッタ型、巻き付けてボリュームを調節できるロープ型などたくさんの種類が出ています。

日本髪の膨らみが足りない時は、毛タボという髪と同じ色の綿のようなものを髪の下に入れてスタイリングをすると良いでしょう。

日本髪など和風のまとめ髪をする際は、前日のシャンプーを控えるとヘアスタイルが作りやすいですが、皮膚の弱い子供や痒くなる子供などはいつも通りシャンプーをしましょう。

もちろん、ショートヘアに和風髪飾りを付けたり、ボブヘアをアレンジするのも子供らしい可愛らしさや、子供ならではの美しい黒髪が引き立ってお勧めです。

ヘアスタイルを華やかに!七五三の和装髪飾り

七五三での和装に使用する代表的な髪飾りをご紹介します。

3歳の子供のようにヘアスタイルが作りにくい場合、崩れやボリューム不足の助けにもなります。

まず、「ちんころ」と「かのこ」です。

「ちんころ」は絞りの布でできた細い紐で、主にまとめ髪において前髪や頭頂に使用される飾りです。

「かのこ」はまとめ髪の後ろ(まげ部分)に結び目を隠すように被せる布です。

基本的にはセットで使用されますが、別々に使うことも出来ます。

素材が軽いので、3歳の子供でも負担なくつけられます。

更に華やかにしたい場合は「勝山セット」を付け足します。

「勝山セット」とは、花などが飾られた華やかなかんざしのことで、一番大きなかんざしをヘアスタイルの真ん中へ、小さなもの2つを左右へ付けます。

江戸時代のお姫様のような雰囲気になります。

かんざしにはガラス玉が先についた「玉かんざし」、垂れ下がる藤の花の飾りがついた「下り藤かんざし」、つまみ細工の花が飾られた「つまみ細工かんざし」など様々な種類があります。

「勝山セット」では少し派手になってしまう場合はかんざしに加え「くし飾り」を使うのがおすすめです。

最近では3歳の子供の髪にもつけやすく負担がないように、簡単に止められて、かつ軽い素材のパッチンどめやクリップタイプ、カチューシャタイプの和風飾りもたくさんあります。

子供と一緒にお気に入りを選んでみてください。

3歳七五三の簡単!個性的!ヘアスタイル

「まとめ髪に時間をかけず、かつ可愛いヘアスタイルにしたい」「現代ならではの個性的なヘアスタイルにしたい」そんな希望に沿う七五三ヘアスタイルをご紹介します。

最近では着物でも、柄や色が洋風の「洋装風和装」も増えてきました。

その際は髪飾りもバラなどの洋花やレースをつかったものを使用するのがおすすめです。

洋花なら大きめのものを頭の斜め横に1つだけ飾ると、まとまりがでます。

髪飾りも少ないので時間も短縮でき、かつモダンな印象になります。

意外に着物に合うのが「ベレー帽」です。

着物に帽子を合わせるスタイルは、大正時代が始まりといわれており、意外に歴史があります。

大正時代から昭和初期にかけては西洋文化が入って来たり、女性解放運動があったりと、ちょうど世間の価値観が変化する時代で、和と洋がミックスされたスタイルが流行していました。

そんな「大正ロマン」「昭和モダン」を再現するのも可愛いでしょう。

帽子をかぶるだけ、という簡単さも3歳の七五三準備には合っています。

3歳に負担なく楽しい七五三の思い出を

今回は、「3歳女の子の七五三の服装・ヘアスタイル」をご紹介しました。

七五三のしきたりやマナーを踏まえたうえで、3歳の子供に負担なく、楽しいお祝いの日になるように準備をされることをおすすめします。

家族思い思いの、素敵な七五三にしてください。