必見!御仏前の封筒に入れるお札の入れ方はココがポイント!

2019年10月19日

御仏前の封筒にお札を入れる時の入れ方をご存知ですか?

御仏前の封筒には中袋の付いたものや、外包みもいろいろな折り方があり、お札の入れ方も決まりがあります。

また、職場の仲間である場合などは、御仏前の封筒に連名でお札を入れる時も約束があります。

御仏前の封筒にお札を包む時の入れ方や、マナーを覚えましょう。

御仏前の封筒のお札の入れ方は向きを揃えて裏を出す

御仏前の袋にお札を入れる時、準備するお札は新札を使いません。

「亡くなるのを御仏前を準備して待っていました。」という印象を与えてしまい、配慮に欠けてしまいます。

かといって、シワシワのお札や破れたもの、汚れたものでは先方に失礼になります。

どの程度のお札が適当かは、自分が受け取る立場になって考えましょう。

どうしても新札しかない時は、一度折り目を付けます。

この時、真ん中を折る折り方もありますが、お札の隅を少しだけ折るというやり方もあります。

また、御仏前の封筒のお札の入れ方は、表書きを書く方に人物の顔が印刷されていない面がくるようにします。

そして、お札を御仏前の封筒に入れる向きにも気を付けましょう。

人物の顔が印刷されている方が上の方になるように、上下を確認しましょう。

お札が複数枚になる時は、向きをきちんと揃えて重ねて入れます。

お札の向きや裏表がバラバラになったり、ずれたりしないように入れましょう。

御仏前の封筒は基本的に糊付けして封をする必要はありませんが、初めからシール糊が付いている場合はそれを使って封をします。

しかし、お札の出し入れが簡単にできる封筒は、お金のトラブルを避けるため糊付けしましょう。

お札の枚数に関しては、特に決まりはないので、5,000円包みたいという時は、5,000円のお札1枚でも1,000円のお札5枚でもどちらでもかまいません。

ただし御仏前は、4と9を嫌うので枚数に気を付けましょう。

御仏前の封筒に職場の仲間で連名の時の入れ方はどうなるの?

職場などの仲間で御仏前の封筒にお札を包む場合、入れ方で気を付けることは合計の金額です。

また、この場合も、4と9の数字に気を付けたいところです。

しかし、職場の決まりで金額が決まっているような場合もあるかと思いますが、その場合は、4であればもう1人誘って5にして、9の時は3つに分けて包みます。

この他に職場で金額の決まりがない場合は、キリのいい数字になるように設定し、頭数で均等にします。

御仏前の封筒の表書きは一同で書き、中袋に個人名が分かるように書きます。

職場によっては、香典返しを受け取らないところもあります。

受付で申し出ても、伝えきれないこともありますので、御仏前の封筒表下段の「会社名・所属一同」の左側に「香典返しは辞退いたします」と書かれることをお薦めします。

この他に、お通夜や葬儀に参列しないで、職場で集めたお札を御仏前の封筒に包む入れ方もあります。

この場合は、集めたお札が破れたりひどく汚れたりしていないか確認をし、全員のフルネームを書いた紙を中に入れます。

また、会社の取引先に御仏前を届ける場合は、会社の住所や会社名を書き、必要であれば役職と氏名も明記します。

取引先の相手に会社の代表としてではなく、個人の立場で御仏前を包む時も自宅の住所ではなく、会社の住所を書きます。

あくまで、故人とのつながりが遺族に分かるように書き添えます。

御仏前の封筒の中袋は表面に金額 裏面に住所と氏名を書く

御仏前の封筒に中袋がある時は、外包みの書き方も変わります。

中袋がない場合は外包みに必要なことを全て記入しますが、表に氏名を、裏面の左下に住所と氏名を書きましょう。

また、地域によっては金額を書くこともあります。

次に、中袋を使う場合の御仏前の封筒の書き方ですが、外包みの表には氏名を、裏面には何も書きません。

中袋には表面の真ん中に金額だけを書き、中袋の裏面の左端に住所と氏名を書きます。

中袋のお札の入れ方は、人物が印刷されていない面が金額を書いた面になるようにします。

いずれの場合も、御仏前の金額は漢数字で書きます。

最近の御仏前の封筒は、住所や氏名・金額などを記入する欄が印刷されているものもあります。

このような封筒を使用する場合は、記入欄に従って記載されることをお薦めします。

そのような記入欄に氏名や金額を書く時に筆や筆ペンを使用すると、スペースががせまくて書きづらいこともあるかと思いますので、その場合は遠慮なくペンを使ってください。

その際、できればボールペンは避け、細書きの黒色サインペンを使いましょう。

また、中袋を使用する・使用しないに関わらず、ペンなどで必要事項を書いてから、お札を入れるようにしてください。

お札を先に入れてから書いてしまうと、書きにくかったり、お札にインクが染みたりしてしまう可能性もあります。

御仏前はお通夜か葬儀のどちらかで届ける

御仏前は、お通夜か葬儀のどちらかで届けるのが一般的です。

お通夜は「亡くなられたことを聞いて、取り急ぎ駆けつけた」ということで参列のみにし、御仏前は葬儀の時に持参しても問題はありません。

御仏前は、お通夜か葬儀のどちらかで届けるのが一般的です。

お通夜は「亡くなられたことを聞いて、取り急ぎ駆けつけた」ということで参列のみにし、御仏前は葬儀の時に持参しても問題はありません。

一般的に御仏前の袋は四十九日を過ぎたら使うものですが、お通夜に御仏前を渡しても、失礼に当たりません。

また、お通夜・葬儀の両方で御仏前を届ける必要はなく、どちらかだけで問題ありません。

なお、お通夜に御仏前を届けた場合は、葬儀の席では受付で記帳するだけです。

いずれの場合も、薄墨で表書きをして、葬儀の行われる宗派に配慮して準備しましょう。

封筒にお札を入れる際の入れ方は、先に説明した方法と同じです。

御仏前の封筒は奉書の折り方でいくつか種類があり、自分で折ることもできる

もともと御仏前の封筒は、奉書(ほうしょ)という和紙を折ったものが使われていました。

現在「本折」と呼ばれる御仏前の封筒の種類です。

この他に市販されているものは、「略式多当折」または「多当折」と呼ばれる種類と「袋タイプ」の3種類があります。

祝儀袋と不祝儀袋は「本折」では異なる点が多くあります。

祝儀袋の表の面は左側に重なり、不祝儀袋は右側で重なります。

また、裏の面は祝儀袋では下が上になるように重ね、不祝儀袋は上が下になるように重ねます。

市販のものは表の面の重なりがどちらも左側、裏の面の重なりは祝儀袋と不祝儀袋は異なる仕上がりになっています。

表の面の重ね方は、着物を着る時の合わせ方と同じです。

お亡くなりになった方は「死装束」といって、着物の合わせ方を左右逆に着せます。

このことを覚えておかれると、自分で奉書を折って御仏前の封筒を準備する時に悩むことはありません。

また、中袋も折って準備できます。

奉書または半紙を使用します。

市販の御仏前の封筒で中袋がない時に半紙を使うこともできます。

中袋は多当折りと異なる折り方をします。

外包みも、中袋も一度折ってから広げて、表の面、裏の面を確認してから金額、住所、氏名など必要事項を記載します。

そして、改めてお札の入れ方を間違いのないよう包みます。

彼岸やお盆のお供えや法要に渡す御仏前のお札の入れ方は?

御仏前の封筒はお札を包む以外にも使います。

彼岸やお盆のお供えをする時にも御仏前の封筒で包み、法要の時にお供えを包む時にも使用します。

表書きに「御仏前」と書くのは、本来は49日の法要からで、それまでは「御霊前」と記します。

この「御霊前」は仏式だけでなく、神式やキリスト教式でも葬儀の時に書きます。

葬儀の宗教が不明の時には、「御霊前」の表書きは役立ちます。

そして、葬儀の時以外のお供えとして御仏前の封筒を使う時もお札の入れ方は同じです。

お札の人物の顔が印刷されている方が裏面になるようにし、お札の上下は、人物が印刷されている方が上になるように入れます。

表面の書き方や書く内容・裏面の書き方や内容は、御仏前の場合と同じです。

中袋の入れ方や使い方も同じですが、使用するものは薄墨ではなく濃い墨で書きます。

彼岸やお盆のお供え、法要のお供えはあらかじめ分かっていることなので、新しいお札でも失礼には当たりません。

御仏前の封筒にお札を入れる時はマナーを守ろう

御仏前の封筒にお札やお供えを包む時の入れ方は、お札の向きを揃え、金額やお札の枚数は4と9を避けるなど、さまざまなマナーがあることが分かりましたね。

どんな場合だとしても、金額と住所や氏名はていねい、かつ読みやすい字で書くようにしましょう。

宗教やしきたりによっても細かく決まりがあるので、もしも確認できるような間柄であれば、前もって訪ねておくのも1つの方法かもしれません。