着付けのポイントを大公開!自分で訪問着を着てみよう!

2019年10月27日

着物の着付けは難しいイメージがありませんか。

着付けが難しい着物もありますが、自分で着付けしやすい着物もあります。

それは、齢を問わず着ることができる着物「訪問着」です。

自分で着付けができれば、ちょっとしたお出かけにも着物で参加できますよね。

今回は、自分で着ることができる訪問着の着付けポイントや、揃えておくべき小物などをご紹介していきます。

訪問着ってどんな着物?

そもそも訪問着はどのような着物なのでしょうか。

訪問着は、既婚者でも未婚者でも着ることができる着物です。

訪問着は、結婚式へのお呼ばれなど、パーティーやお茶会、七五三などの行事で場を華やげる素敵な礼装になります。

万能着なので、あらゆるシーンで活躍できるのです。

訪問着は、一枚の絵のように絵羽模様が描かれているのが特徴です。

ところで、訪問着の着付けをプロにお願いすると料金はどのくらいかかると思いますか。

訪問着の着付け料金の相場は、約5千円程です。

結婚式会場などでは、訪問着の着付けだけで1万円程かかる場合もあります。

訪問着は、結婚式などのイベントやお茶会など、着られる機会は多いです。

着付け方法を覚えて自分で着ることができれば、節約にもなりますね。

訪問着の着付けで必要なアイテムとは?

まずは、自分で訪問着を着付けするにあたり、必要なアイテムを見ていきましょう。

・和装下着

和装ブラジャーという専用の下着もあります。

着付け初心者にとってそこまで揃えられない場合もあります。

ノンワイヤーブラジャーやスポーツブラでも代用できそうです。

ショーツは、ラインが出ないものを選びましょう。

・肌襦袢

専用の商品としては、衿ぐりが深い礼装用がおすすめです。

キャミソールで代用する場合は、衿元が空いているものにしましょう。

直接肌に触れるものなので、自分にあった素材を探しましょう。

・裾除け

腰に巻いて着付けます。

長襦袢が汚れたり、裾さばきを良くしたりするために着用します。

ペチコートで代用する方もいます。

・長襦袢

訪問着の下に着る長襦袢は、必ず白色でなくても構いません。

刺繍が施された半衿をつけるなど、アレンジを楽しむこともできるアイテムになります。

・衿芯

衿元を型崩れせずに美しく見せるために使用します。

長襦袢の衿に通す箇所があります。

・帯

訪問着の色柄に合わせて選びます。

帯は、仕立てや柄によって格が異なります。

結婚などお祝いの席では、金糸や銀糸が織り込まれた錦織を選ぶと良いでしょう。

・帯板

帯にシワがなく美しく見えるように使います。

訪問着の場合は、幅が広い帯板にした方が、帯幅も広くなって華やかな印象を与えることができます。

板の長さも種類があり、ベルト状になっているタイプもあります。

・帯枕

帯の形を整える大切な土台です。

お太鼓結びの際は、帯山に立体感を出すために使用します。

帯枕にあらかじめ、紐やガーゼがついた商品を選ぶとすぐに使えるので便利です。

・帯揚げ

結婚式などお祝いの席では、金糸や銀糸の入った帯上げがフォーマルです。

帯をお太鼓むすびする際には、お太鼓帯枕を包んで使います。

・帯締め

結婚式などお祝いの席では、金糸や銀糸が織り込まれた帯締めが良いでしょう。

アクセントになるので、訪問着とのコーディネートを楽しみたいですね。

・補正タオル

着物キレイに着るために必要なのは補正です。

着物は凹凸があると美しく見えないので、補正タオルは準備しましょう。

粗品などでもらうタオルが3枚程あれば大丈夫です。

・伊達締め

着物の衿元の着崩れを防ぐために使用します。

長襦袢で1本、着物で1本使いますので、2本あると良いでしょう。

腰紐よりも幅が広く、しっかりと固定されるので、伊達締めがあった方が美しく着れます。

・腰紐

長襦袢や着物の着付けをする際に必要です。

帯を結ぶ際にも仮紐としても使うので、5本程あると便利です。

・コーリンベルト

着物の衿元がはだけないように使用します。

おはしょりを押さえる役目も果たします。

腰紐でも代用できますが、コーリンベルトはゴム製で締め付けることがないのであると便利です。

・着物クリップ

着付けや帯を結ぶ際に使うアイテムです。

とくに自分で着付ける際に、手の届かないところを押さえておくのに便利です。

・足袋

白足袋は訪問着だけでなく、どんな着物でも使えるアイテムです。

ひとつ持っておいても損はないと思います。

・草履

素材はエナメルや帯地の草履にしましょう。

淡い色を選ぶと、いろいろな訪問着に合わせやすいです。

高さは、高い方がよりフォーマル向けですが、5~6センチ程の高さが使い勝手が良いです。

草履台の枚数もは多い方が格が高いと言われています。

訪問着を自分で着付ける際のポイントは?

・肌着は必ず必要なの?

肌着としては、肌襦袢や裾よけがあります。

肌襦袢と裾よけが繋がっているワンピース肌着もあり、訪問着の場合でも使用できます。

着物を着ると暑いので、その際の汗を吸収してくれる役割があります。

大切な着物の変色やシミを予防するためにも肌着は必要です。

・長襦袢の着方ですべてが決まる?

着物を着ると、長襦袢は衿しか見えません。

しかしながら、長襦袢は土台となり大変重要な役目を果たしています。

基本の土台がしっかりしていないと、全体の仕上がりが良くありません。

自分で着るからといって長襦袢も疎かにせず、ちゃんとした着方を学びましょう。

着付け方法は、動画で見るのが分かりやすいです。

・訪問着の衣紋は抜き気味に!

訪問着を着る際は、衣紋のバランスがとても大事です。

後ろの衿の部分をどのくらい開けるかで、見た目がだいぶ違います。

結婚式など、フォーマルな場で着付ける時は、多少衣紋は抜き気味にした方が良いです。

おはしょりも、コーリンベルトを使うことによりスッキリとさせましょう。

訪問着も文章の説明で覚えるのは大変なので、動画で確認するのが良いです。

訪問着の帯を自分で結ぼう!

訪問着の着付けでは、袋帯を合わせるのが基本です。

結婚式にお呼ばれした際などはとくに、金糸や銀糸の入った袋帯がフォーマルとしとしてふさわしいです。

訪問着は、振袖などと違い、帯の結び方も凝ったデザインにする必要はなく、お決まりのパターンがあります。

結婚式などおめでたい席では二重太鼓がおすすめです。

カジュアルなパーティーやお茶会など、名古屋帯を使用してあえて礼装感を出さない場合もあります。

名古屋帯は、デザインにより格が異なります。

よって、結び方も多様ですが、格の高い名古屋帯の場合は一重太鼓で結びましょう。

帯を自分で結ぶ時は、前で結んで右回しにして後ろに配置します。

そうすれば自分でも結べますし、着崩れを防ぐことができます。

自分で訪問着を着付けただけで終わりじゃない?小物選びも重要!

小物一つで、訪問着も雰囲気がガラリと変わります。

自分で着付けをする際は、重ね衿、帯締め、帯揚げの色を迷うことが多いかと思います。

訪問着と同系色を使うのか、反対色かなど、どこから合わせて良いか分からなくなってしまいますよね。

訪問着との相性も重要ですが、まずは「小物3点」で考えていくのがおすすめです。

例えば、重ね衿と帯締めをハッキリとした同色で合わせ、帯揚げの色を落ち着いた淡い色にすることです。

3つ全てを同色にする場合もありますが、少しうるさい印象になるので、1色を変えるととても落ち着きます。

また、バックや草履はどうすれば良いのでしょうか。

バックも帯と一緒で、着物と格を合わせるのが無難です。

金糸や銀糸で装飾されたものが結婚式などで使えます。

草履も同じ系統にすると統一感があって良いです。

バックと草履がセットになっている商品も多いですのでチェックしてみてください。

訪問着を着た時の立ち振る舞いを覚えよう

せっかく訪問着を着れたとしても、立ち振る舞いがおかしければ台無しです。

背筋を伸ばし、内股気味に歩幅は狭くしながら歩きましょう。

肩に力を入れない方が美しく見えます。

階段など段差がある場所では、体の向きを斜めにして登り降りするとスムーズです。

食事をする際は、袖を汚さないように気をつけましょう。

物を取ったり、腕を上げたりする時は、袖口を押さえるようにしてください。

座ったり車に乗ったりする際には、おしりから腰掛け、帯が崩れるのを防ぐためにも背もたれに寄りかからないように浅く座りましょう。

万一、着崩れしてきた場合も自分で対処できます。

お手洗いなど、人目のないところで対応しましょう。

衿元が緩んでしまった場合は、身八つ口に手を入れて、衿を引っ張ります。

おはしょりを下に引っ張れば、胸元や背中の緩みも解消できます。

おはしょりが出ずぎてしまったら、帯の中に押し込んでください。

このように、着崩れしてしまっても慌てず、着付けと立ち振る舞いを知っているからこそ対応できるのです。

また、立ち振る舞いに気をつければ、着物の良さがさらに引き立ちます。

着付けとともに、立ち振る舞いについても学びたいですね。

まずは訪問着から挑戦してみよう!

「着物の着付け」と聞いただけで、ハードルが高そうなイメージは払拭できたでしょうか。

揃える小物は多いですし、着付けも覚えるまではとても大変です。

しかし、着物は慣れればとても簡単で動きやすい服装と言われています。

着る機会の多い訪問着で、みなさんも着物の着付けにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。