子供にも影響する?学校へ電話をかける時に心掛けたいマナー

2020年01月05日

子供のいる方が学校へ電話をかける時、マナーを心掛けることが求められます。

それをおろそかにしてしまうと、自分が学校から良い印象を持たれないだけでなく、子供にも影響を及ぼしてしまうかもしれません。

そこで今回は、学校へ電話をかける時に心掛けたいマナーについてご説明していきます。

学校へはどんな時に電話をかける?休みを伝えないのはマナー違反

子供がいる方の場合、様々な事情により学校へ電話をかけることがあります。

それには、以下のような状況が挙げられます。

・子供が体調不良の時

特に小さい子供は、昨日までは元気だったのに、今朝になって体調が悪くなるようなことも珍しくありません。

様子によっては、学校を休まなければならないこともあります。

学校にもよりますが、休む時は電話をかけて伝えることが定められている場合が多く、それを忘れないようにするのがマナーです。

子供が体調不良の場合は、何かと慌ただしくなることも考えられますが、電話をかけないことで学校に迷惑をかけてしまうこともあるため注意しましょう。

・子供に関する悩みがある

例えば、「学校の勉強について行けていない」など、電話して良いかどうか迷う話もあるでしょう。

中には、「こんなことで学校に電話したらマナー違反と思われるのではないか」と心配に思う方も多いようです。

しかし、子供に関することは保護者だけが抱え込むのではなく、学校とも共有することが大切です。

ただ黙って悩んでいるより、教育のプロである担任の先生に話をしたほうが、解決も早いと言えます。

懇談会の後に話をしようと思っても、なかなかタイミングが合わないこともありますよね。

もしこのようなことで迷ったら、まず学校へ電話してみましょう。

学校へ電話をかける前にまず整理!マナー違反な態度にも注意を

いざ学校へ電話をかけても、緊張のあまり何をどう伝えたらよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

こちらが何を伝えようとしているのかが分からないと、話をする時間が長くなり、担任の先生に迷惑をかけてしまうかもしれません。

そこで大切なのが、学校へ電話をかける前には伝える内容を整理しておくことです。

例えば、体調不良で子供が学校を休む場合、その理由を明確に伝えられるよう整理しておきましょう。

忘れないためにも、メモをしておくのも良いです。

熱があれば、それがいつから続いているのか、腹痛などがあるか否かも伝えられるようにしておくと、担任の先生も状況が分かりやすいです。

それから、学校へ電話をかけた時、必ずしも担任の先生が出るとは限りません。

担任の先生は、会議や生徒指導などで忙しく、不在なこともあります。

そのような場合、電話に出た方が担任の先生ではないからといって、横柄な態度で話をするのはマナー違反です。

相手によって態度を変えるのではなく、どのような方にも誠実さを心掛けるのが保護者としてのマナーでしょう。

マナー違反な時間帯を避ける!学校への電話前に時間割表確認を

学校への電話は、「できれば早めに済ませたい」という方も多いでしょう。

それが済んでいない状態だと、なんとなくすっきりせず、物事が手につかないこともありますよね。

だからといって、時間帯を気にせず学校へ電話をかけてしまうのはマナー違反です。

生徒達が登校して来るなど、担任の先生が忙しいことが予想される時間帯は避けるのが望ましいです。

できれば、担任の先生が出勤して、手が空いている時間帯に電話をかけるのが良いでしょう。

しかし、確実に担任の先生の手が空いている時間帯に電話をかけるのは、難しいとも言えます。

そこで、学校に電話をかける時には時間割表を参考にするのも良いです。

特に、子供が体調不良で学校を休む時は、朝の会などの活動が始まる前に電話をかけるのがマナーなため、時間割表が役立ちます。

もし、時間割表の記載が分かりづらい場合は、前もって子供に学校での時間の流れを確認しておくのもおすすめです。

学校への電話は「ゆっくりと大きな声で話をする」が理想

学校へ電話をして担任の先生と話をする時には、相手が聞き取りやすいようにすることも大切です。

中でも、早口で話をしてしまうと、担任の先生に伝えたいことがうまく伝わらないという事態も想定されます。

それにより、担任の先生との間に認識違いが生まれることも否定できず、トラブルに繋がることも考えられます。

そのため、学校へ電話をする時には、ゆっくりと丁寧に話すよう心掛けてください。

普段から、「早口だ」と言われることの多い方は特に注意が必要です。

また、あまり小さな声でボソボソと話をするのも避けましょう。

大きめの声で、ハキハキと話をするのが理想です。

それから、電波などの関係から担任の先生の声が聞き取りづらいこともありますよね。

そのような場合は、聞き返してもマナー違反にはならないため、もう一度話をしてもらうよう担任の先生に依頼してください。

「お電話が遠いようで申し訳ありません」と一言つけ加えるのもマナーです。

「学校へかけた電話は自分から切る」がマナー

学校に限らず、電話を切るタイミングにはマナーがあります。

それを理解していないと、電話を切るタイミングが合わず、担任の先生を困らせてしまうこともあるため注意しましょう。

一般的に、電話はかけた側が先に切るのがマナーと言われています。

そのため、話が終わって最後の挨拶をしてから、担任の先生が電話を切るまでずっと待たないようにしてください。

そのようにしてしまうと、「まだ何か伝えたいことがあるのかな」と担任の先生に心配をかけてしまうことも考えられます。

だからといって、最後の挨拶をしてから間髪をいれずに電話を切るのは避けてください。

担任の先生が、「またよろしくお願いいたします」と挨拶をしている最中に、タイミング悪く電話を切ってしまうかもしれません。

このような行為は、担任の先生に雑な印象を与えてしまうとも言えます。

できれば、お互いの最後の挨拶が終わってから、2秒くらい待って電話を切るのが良いタイミングでしょう。

学校へのネガティブな電話こそ保護者としてのマナーが大切

前述した通り、子供の体調不良により休むこと以外にも、学校へ電話をかけることがあります。

それが、ポジティブな話の内容であれば良いですが、ネガティブなものの場合は、担任の先生への話し方に特に注意が必要です。

例えば、「学校で子供がいじめられている可能性がある」という場合には、まず冷静に話をするよう心掛けてください。

子供から「叩かれた」「悪口を言われた」と聞いていたとしても、それを決めつけて先生を責めるようなことはマナー違反です。

気分の良い話でなくとも、保護者としてマナーある対応を学校側へすることも大切です。

また、このようなネガティブな内容の話は、長くなることも想定されます。

そのため、電話をかけておおまかな話の内容を伝えたら、別日に面談を申し込むのも良いです。

先生の都合に合わせることもでき、じっくり話をする良い機会になるでしょう。

学校への電話は敬語も大切!緊張せずシンプルに考えて

学校へ電話をかける時は、主に担任の先生と話をすることが多いです。

普段から頻繁に会う相手ではないため、電話をかけるとなると、つい緊張してしまうという方もいますよね。

また、「敬語に誤りがないようにしなければ」と感じる方も多いようです。

これらは、担任の先生に対するマナーの表れであり、良い心掛けと言えます。

しかし、学校へ電話をかける時は、あまり難しく考えなくても良いのです。

「伝えるべきことをきちんと伝える」というように、シンプルに考えると、グッと気持ちも楽になるのではないでしょうか。