MONTH

2019年3月

  • 2019年3月28日
  • 2019年10月25日

お肉のギフトを贈りたい!そんなあなたにおすすめなのは?

「ギフトを贈りたいけれど、相手の好みがわからない…」「以前と同じものを贈るのは気が引ける…」など、ギフト選びに悩んでしまうことはありませんか?お歳暮やお中元、父の日や母の日、内祝い、誕生日プレゼントなど、ギフトを贈る機会は意外と多いですよね。ギフト選びに迷われたかたに今回おすすすめするのが、お肉のギフトです。こちらでは、お肉のギフトをおすすめする理由や、おすすめのお肉ギフトについてご紹介します。

  • 2019年3月25日
  • 2019年10月25日

お年賀タオルの本数は?熨斗は?渡し方はどうすればいいの?

会社関係では、お正月の挨拶回りにタオルを持参することも多くあります。この時、タオルの本数にきまりはあるのでしょうか?熨斗のかけ方や表書き、渡すときなど多くの方が適当に流していると思います。本来のお年賀のタオルに込められた意味を知って、社会人としてのマナーを身につけましょう。

  • 2019年3月21日
  • 2019年10月25日

格好良い大人になろう!お寿司の食べ方にはマナーがある!

和食といえば、お寿司を一番に思い浮かべる方も多いと思います。高級寿司屋から回転寿司屋まで、お寿司は小さな子供から高齢の方にまで大人気です。家族などで気軽に食べるときなどは、あまり意識しないお寿司の食べ方も、カウンター席など改まった席では、マナーの見せ所です。正しい食べ方を知り、自信をもって振舞えたら、格好良いですよね。今回は、カウンター席でのお寿司の正しい食べ方をご紹介していきます。

  • 2019年3月18日
  • 2019年10月25日

お墓の納骨室は自分で開けていいの?種類や開け方を紹介!

お墓の中で、ご先祖様の遺骨が納められている「納骨室」。お墓にはなじみがあっても、納骨室内を実際目にしたことがある人は少ないでしょう。「納骨を家族のみで行いたい」「納骨の前に納骨室のスペースを確認したい」などお墓の納骨室を開けたい方には様々な理由があると思います。しかし、「お墓の納骨室は自分で開けていいの?開け方は?」と不安を感じますよね。今回は、お墓の納骨室を自分で開けたい時の対応についてご紹介します。お墓の納骨室についての疑問の解消に、お役立てください。

  • 2019年3月14日
  • 2019年10月25日

お墓に納骨するまでの流れは?お供え物にふさわしい物は?

大切な人が亡くなり、慌ただしく葬儀を済ませ、初七日を迎えてひと段落したころに、今度は故人をお墓に納める「納骨式」に向けて予定を組まなければなりません。お墓がない場合はすぐ購入するのか、別の方法を考えるのかも検討します。納骨式や法要を執り行う場合、事前に参列をお願いしたり、当日の移動手段もどうするのか考えたりする必要があります。お坊さんに法要の読経をお願いしたり、お墓に戒名などを掘っていただく石材店への手配、会食の場所も決めたりしなくてはいけません。今回はいざという時に慌てないため、納骨までに行う準備と葬儀後故人宅に手を合わせに行く場合の「お供え物」についてご紹介します。

  • 2019年3月11日
  • 2019年10月25日

おしゃれギフトを贈り喜んでもらおう!お勧めギフトをご紹介

想いをカタチにすることで、キモチが伝わるものですよね。気持を伝える手段として「ギフト」を贈ることは非常に効果的です。また、せっかく大切な人に渡すギフトですから、センスの良さを感じるようなものや、ワンランク上と思われるようなおしゃれなものを選びたいですよね。この記事では、よりおしゃれでセンスのあるお勧めギフトをご紹介していきます。

  • 2019年3月7日
  • 2019年10月25日

手土産で人気のある5000円以内のお菓子ギフトをご紹介!

手土産を持っていく際に、お菓子のギフトはよく選ばれる贈り物の一つです。しかし、いざ売り場を回って色々な品を見ても、種類が多すぎて一体何を買ったらいいのか分からないこともあるでしょう。そこで、今回はシチュエーション別に、予算5000円で贈る事のできるお菓子のギフトをご紹介します。

  • 2019年3月4日
  • 2019年10月25日

4歳になった子どもがお箸を使えないことについて

日々成長している子供達の姿は微笑ましいですよね。そんな喜びあふれる生活の中で、子供の「お箸の使い方」について関心のある方も多いのではないでしょうか。そろそろ箸使いが上手になりそうな4歳という時期に、「お箸が使えない」という我が子の状況を見て、心配になる方もいらっしゃるでしょう。今回は、4歳のお子さまの箸使いについて詳しくご紹介していきます。