お盆の料理はコレで決まり!意外と知らないおもてなしお盆編

2019年01月03日

毎年8月15日前後は、年に一度先祖をお迎えし供養する大切な日「お盆」です。

お盆の時期には、お墓参りのために親族一同が帰省するなどおもてなしをするシーンが多々あります。

今回は、そんなときに役立つお盆の料理などの基本マナーをご紹介します。

おもてなしをするために知っておきたいお盆の知識

8月15日前後のお盆といわれる時期は、ご先祖をお迎えし供養する期間のことです。

このお盆の期間は、地域によって異なり、旧暦を使用する地域では7月15日前後、新暦では8月15日前後となります。

8月13日からの4日間をお盆とする地域が全国的に最も多いようです。

更に、故人の四十九日の喪明け後の初めてのお盆を初盆といい、例年以上に厚いおもてなしが必要とされています。

お盆期間には日々準備やしきたりがあります。

8月12日:お迎えの準備

お花やお供物、お仏具、お線香などを揃えておきます。

8月13日:迎え盆

ご先祖をお迎えする日です。

お位牌をお仏壇から盆棚に移したのち、お仏具・ご霊膳・百味五果のお供物・水の子・生花・香・ナスときゅうりの牛馬なども盆棚に供えます。

日中のうちに、お墓参りを済ませ、夕方は自宅の門前やお墓にて迎え火を焚きます。

8月14日・15日:盆中日

お盆の中日です。

お墓参りや親族で法事を行います。

朝と夕方に水の子、ご霊膳などのご馳走を作りお供えします。

8月16日:送り盆

お盆を共に過ごしたご先祖を送り出す日です。

午前中までは、先祖がとどまっていますので、ご馳走をお供えして送り出します。

夕方は、送り火を焚きます。

8月17日:後片付け

盆棚の整理や、お盆に使用した道具を片付けます。

今回は、このスケジュールに沿ってお盆のおもてなし料理の献立をご紹介します。

お盆料理の基本おもてなしの精進料理

迎え盆から送り盆までの間は、ご霊前として精進料理をお供えし、さらにみんな揃って精進料理をいただきます。

お盆で盆棚に供えるご飯を「精進供」といい、生野菜、乾物をお供えします。

ご先祖にお供えるご飯は「ご霊供」「霊供膳」「ご霊膳」などといい、味付けした料理をお供えします。

味付けした料理のご霊供は、お盆の期間親族で同じものを食べおもてなししましょう。

膳は以下のお椀の種類と中身で作られます。

飯碗:ご飯

汁椀:吸い物・味噌汁

猪口:漬物

平皿:煮物

壺椀:煮物・和えもの・お浸し・酢の物

また、精進料理は「五味・五色・五法」という考えで成り立っています。

五味【5つの味覚「甘・酢・鹹(かん)・辛・苦」】

鹹(かん)とは塩辛さのことです。

五色【料理の彩り「赤・青・黄・黒・白」】

五法【調理方法「煮る、焼く、蒸す、揚げる、生食」】

精進料理は、味はもちろんのこと彩りも大切です。

食材を存分に生かす料理方法は、和食の礎として受け継がれています。

また、お膳立てをするという言葉通り、盆棚には仏膳に漆喰の食器とお盆でお供えしますが、一般のご家庭ではなかなか使う機会がないので持ち合わせていない場合が多いです。

仏前専用の少し小さめの食器の仏前セットなどが販売されていますので、それを1組用意しておくことをおすすめします。

京仏壇はやし 仏具 『入子膳 黒内朱 6.5寸』

希望小売価格:6,110円(税込)

お盆の始まり「迎え盆」のおもてなし料理

お盆の初日迎え盆は、ご先祖をお迎えする日です。

日中にお墓参りをすませ、夕方には迎え火を焚きます。

迎え火を焚いたあとは、お迎えした先祖と集まった親族へのおもてなし料理を出しましょう。

迎え盆の精進料理の献立はこちらです。

飯碗:赤飯

祝い事のイメージが強い赤飯ですが、地域差はありますが仏事でもたびたび登場します。

赤は邪気を祓うともいわれており、縁起直しを祈念しています。

汁椀:けんちん汁

鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていた精進料理で、建長汁がなまってけんちん汁になったといわれています。

にんじん、大根、里芋、牛蒡、蒟蒻、豆腐といった具沢山のすまし汁です。

猪口:きゅうりとナスの浅漬

夏野菜をさっぱり浅漬けして出します。

旬のものを使うのはおもてなし料理の基本です。

平皿:お麩の炊き合わせ

精進料理は肉や魚など動物性の食品は使えませんので、見た目や食感を肉や魚に似せた「もどき料理」を平皿の献立にすることが多いです。

麩は肉のような食感が特徴なので、精進料理では重宝される食材です。

壺椀:五目大豆煮

大豆に、人参、牛蒡、レンコンなどの根菜とこんにゃくなどを加えて煮た料理です。

まさに五色ともいえる彩りがきれいで栄養豊富な精進料理の定番です。

更に、迎え盆にはお迎え団子で先祖と集まった親族をおもてなしします。

お迎え団子は、あの世から帰ってきた祖先に食べてもらい、疲れをいやしてもらいます。

お迎え団子は地域によって様々ですが、主にあんこや、みたらしといったお団子がメインになります。

お盆の中日「盆中日」のおもてなし料理

お盆期間中最も来客が多い日です。

灯明を絶やさず灯し、僧侶お迎えしてお経をあげるなどして先祖と過ごします。

お経をあげていただいた僧侶にも精進料理でおもてなしをしましょう。

盆中日の精進料理のおすすめ献立です。

飯碗:五目豆の炊き込みご飯

迎え盆で出した五目豆の残りを再利用した炊き込みご飯です。

お盆の時期は食べ物もいたみやすいので、リメイクなどで工夫して早めに食材を使い切る料理がおすすめです。

彩も豊かで、華やかなため精進料理に大変おすすめです。

汁椀:豆腐となめこの味噌汁

暑さで体力が落ちるお盆におすすめなのが、栄養と滋養が豊富ななめこと豆腐を使った料理です。

なめこはぬめりもあるので、食欲が落ちたときにも食べやすくなめらかな喉越しで夏の精進料理にぴったりの汁椀です。

猪口:きゅうりとかぶの塩麹漬

旬のきゅうりとかぶを夏らしくさっぱりとした塩麹で漬けます。

麹で甘みやこく、うまみが増し、塩分を控えめにできるので血圧が気になる方にも安心して出すことができます。

きゅうりは皮をむかずに漬けることで、より一層色味が増します。

平皿:がんもどきの煮物

がんもどきはまさに精進料理の為に作られた食材です。

がんもどきは「雁擬き」とも書くのですが、雁は水鳥のことで味が雁の肉ににていることに由来します。

鶏肉を彷彿とさせるがんもどきの煮物はまさにもどき料理と言えるでしょう。

壺椀:オクラの梅肉和え

夏野菜の代表オクラにさっぱりとした梅肉を合える夏にぴったりの壺椀です。

梅のクエン酸には殺菌成分、疲労回復があるので、暑くて湿度が高いと気になる料理の傷みを和らげてくれ、更に夏バテ解消にも最適です。

お盆最終日「送り盆」のおもてなし料理

お盆の最終日は、午前中までご先祖がとどまっていますので、ご馳走をお供えして送り出します。

夕方には、迎え火を焚いた場所で送り火を灯し、先祖をお見送りしましょう。

お盆の最終日、送り盆のおもてなし料理の献立です。

飯碗:枝豆ごはん

来客が多いときに常備しておくと重宝するのが枝豆です。

お酒の宛としても、お茶請けとして重宝します。

夏が旬の枝豆をご飯と炊きこむことで、色鮮やかな飯椀の献立になります。

汁椀:五色素麺のお吸い物

愛媛県松山の郷土料理で、赤色、黄色、緑色、紺色に着色無しの白を加えた5色の素麺を五色素麺と呼びます。

素麺は精進料理でもよくみられる食材ですが、色鮮やかな五色素麺を使っておもてなしの心を伝えることができます。

猪口:ミョウガのお漬物

ニンニク、ネギ、ニラなど五葷とよばれる香りの強いものは、欲情や怒りをおこすとして精進料理では使えません。

そのため、香り高く刺激もあるミョウガは精進料理では貴重な食材です。

平皿:とうがんの煮物

冬瓜は「冬」の字が入っていますが、収穫は夏のウリです。

日持ちがし、夏に収穫したものを冬まで保存できるので、冬瓜と名付けられました。

冬瓜は水分が多くうまみが少ないので、あんかけなどうまみを補う料理がおすすめです。

壺椀:春雨の酢の物

酢の物は、献立のアクセントとして重宝します。

とくにお盆の時期はさっぱりしたものが好まれるので、酢の物は欠かせません。

また、あの世に帰る先祖へのお土産として、送り団子も用意します。

たれや、あんこなどの味付けの無い白いお団子を用意して、浄土で好きな味付けをして食べてもらえるようにします。

お盆の前後に集まった親族へのおもてなし料理

お盆にあわせて親族が帰省する場合、お盆の準備をはじめる迎え盆の前日には仕事の休みに入っている方が多いため、すでに帰省されて実家で過ごしている方も多いでしょう。

また、仕事の都合などでお盆を過ぎてから帰省する親族もいらっしゃると思います。

迎え盆の前日は次の日からのお盆の準備で何かと忙しいものです。

お花を生け、お供え物を用意し、お仏具、お線香、ろうそくを必要にあわせて新調したりキレイに整えたりと、どれも外せない大切な準備です。

また、お盆期間の来客に備えて掃除やお茶請けを用意することも必要です。

送り盆の翌日も、盆棚の整理や、お盆に使用した道具の片付けに追われていると思います。

そんな忙しいお盆前後ですが、せっかく帰省してきた親族をおいしい料理でおもてなししたいですよね。

お盆の前後なので、とくにこれといったおもてなし料理のルールやマナーはありません。

ただ、お盆期間からは精進料理などのさっぱりしたものがメインになりますので、しっかり味付けしたものを出すといいかもしれません。

お盆の準備、片付けが忙しく、あまり手間もかけられないと思いますので、親族一同でわいわいと焼肉を食べるなど料理に手間のかからないメニューもおすすめです。

自宅で焼肉のおもてなしをする場合、集まった人数が多ければ多いほど、煙が気になります。

そんなときは家庭用無煙ロースターを1台用意しておくと、少ない煙で焼肉が楽しめるのでおすすめです。

せっかくのおもてなしなので、煙やべたつきにも気を配って、気持ちよく親族一同で日頃の疲れをねぎらってください。

ROOMMATE ルームバイキング じゃんじゃん無煙グリル

参考価格:29,800円(税込)

お盆は心のこもった精進料理でおもてなしを

お盆のマナーやおもてなしの精進料理、おすすめ献立などご紹介しました。

お盆期間のスケジュールや行事、用意するものや食事など、細かい決まり事は沢山ありますが、年に一度のご先祖様が返ってくるお盆なので、きちんとしたマナーと料理でお出迎えしたいものですね。

お盆のマナーを知っておけば、いざというときや親族が集まるときなど役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。