式辞用紙の印刷はコツをつかむと超簡単!挨拶状も手軽に作成

2019年06月13日

入学式や卒業式で来賓が祝辞を述べる際に、式辞用紙を使うことは古くからのしきたりです。

封筒タイプであればギフトの挨拶状として受け取られた方もあると思います。

今回は、式辞用紙を自宅で印刷する方法をご説明します。

少しコツが必要ですが、覚えてしまうと簡単です。

式辞用紙をもっと手軽に挨拶状としても印刷しましょう。

式辞用紙を自宅で印刷すると挨拶文がお得で手軽に完成!

PTAの役員の仕事の一つが入学式や卒業式での祝辞です。

何も見ないで話す方法もありますが、式辞を読み進める姿にも憧れます。

また、忌明けの返礼品に添えてある式辞用紙の挨拶状なども特別感があります。

パソコンが普及するまでは、式辞用紙を購入して筆ペンでの手書きが一般的でしたが、間違えないように書くことは緊張する大仕事ですよね。

現在も手書きにこだわる方は、式辞の作成に筆耕サービスを利用されることが多いようです。

式典での祝辞はおおよそA4サイズ2枚から3枚分です。

筆耕サービスの仕上がりは素晴らしいのですが、費用もかかります。

また、返礼品に添えるものはギフト会社が無料で作成することもあります。

ただ、この挨拶状だけを依頼すると断られるか、かなりの金額を提示されます。

1枚なら手書きも可能ですが、複数枚だと気が遠くなってしまいますよね。

こんな時、パソコンで式辞用紙の印刷をすると、とても便利です。

基本的に式辞用紙の購入だけで、費用はかかりません。

最近は手書きのものと同じように印刷されたものでも喜んでもらえます。

特に目上の方にお祝いのお返しに挨拶状を添える際、式辞用紙に印刷したものを添えると大変喜ばれます。

メッセージカードは友人には適していますが、目上の方にはマナー違反です。

そんな時に式辞用紙に印刷した添え状は、高級感とともに改まった印象を与えます。

式辞用紙には奉書風や大礼風を!自分で印刷できる商品をご紹介

式辞用紙は文房具店で市販されています。

また、熨斗袋や熨斗紙を置いている量販店でも取り扱っています。

新入学のシーズンには季節商品として見かけることもあります。

パソコンで印刷する式辞用紙をご紹介します。

【マルアイ:式辞用紙 A4サイズ奉書風 GP‐シシA4】

参考価格:税抜き400円

こちらの商品はA4サイズの式辞用紙と外包み用の多当紙1枚がセットになっています。

式辞だけに使用される場合はこちらをおすすめします。

この商品だけはレーザープリンタでも印刷できます。

【マルアイ:式辞用紙 奉書風 GP‐シシ10】

【マルアイ:式辞用紙 大礼風 GP‐シシ11】

参考価格:税抜き450円

どちらもA4幅210mm長さ470mmの式辞用紙4枚と多当紙2枚、長形40号封筒2枚がセットになっています。

式辞用としても挨拶状としても、どちらにも対応できます。

ここで奉書(ほうしょ)と大礼紙(たいれいし)の違いをご説明します。

もともと奉書は公家や武家、寺社において公用の紙として利用されていました。

現在では神事においてお供えを包む際などにも使用されており、温かみや清らかさが感じられる紙です。

そして、大礼紙は昭和天皇の即位式の大礼にちなんでできた比較的新しい和紙です。

特徴は障子紙の雲竜紙(うんりゅうし)のように原料の繊維である「はな」が表面に散らばっています。

雲竜紙に比べて「はな」の繊維が短く少なめですが、上品な印象を与える紙です。

式辞用紙の印刷はインクジェットプリンタの手差し機種のみ

奉書風や大礼風の式辞用紙の印刷に適合する機種はインクジェットプリンタの「手差し印刷」ができるものだけです。

インクジェットでもカセット給紙だけの機種では印刷できません。

式辞用紙にも適合する機種として明記されています。

また、レーザープリンタ対応用紙もありますが、わずかです。

自宅で最も簡単に式辞用紙の印刷ができるのは、A4サイズの用紙です。

プリンタの機種によっては、A4幅の長尺タイプの式辞用紙が印刷できることもあります。

マニュアルやメーカーのサイトでご自宅のプリンタの機能をご確認ください。

また、できれば封筒やはがきなど厚めの紙が印刷できるプリンタをご利用ください。

コピー用紙専用タイプで厚い紙を印刷すると、不具合が生じることがあります。

この不具合が原因で、紙詰まりやインクによる汚れが起きてしまうこともあります。

紙送り機能に負担がかかり、プリンタの寿命を縮めてしまいますので注意しましょう。

式辞の文章はテンプレートや印刷フォームでパパッと完成!

式辞の文章を作成するために専用のソフトは必要ありません。

式辞用紙に印刷されているメーカーのサイトにアクセスするとテンプレートをダウンロードできます。

また、それ以外にも「式辞 テンプレート」で検索すると多くの例文を見つけることができます。

オリジナルの文章を作成したい方には、Wordの利用をおすすめします。

Wordの式辞用テンプレートを利用して文章を作成できます。

オリジナルの文章を作成する際に気をつけることは、式辞の文章は句読点を使用しないことです。

句読点の代わりに余白をとります。

そして、最初からオリジナルの文章を作成するのに抵抗がある方は、例文をアレンジすることもできます。

また、式辞用紙のメーカーのサイトには印刷フォームも準備してあります。

このフォームには、式辞用紙に対応した余白が5行ごとに設定してあります。

この空白が式辞用紙の折り山にあたります。

この空白を無視して文章を作成すると、印刷した時にインク汚れを誘発します。

この他、卒業式や入学式の式辞はそれぞれの学校に今までのものが保存されています。

最近は実物ではなく、データとして保存されているものを提示されることも多くなっています。

同じ内容にならないように参考にしたい場合など、先ず学校にご相談ください。

式辞用紙の印刷は折り目を伸ばしてスベスベの面に1枚ずつ!

購入した式辞用紙は、出来上がりに折ってあります。

式辞用紙は同じ幅で折ってありますが、片方の端は折り幅が細くなっています。

この細い方が文章の始まる方になります。

式辞用紙を印刷すると、文章の最後の方から印刷されます。

ですから、プリンタに用紙をセットするときはこの幅の細い方が上になるようにします。

また、和紙には紙の裏表があります。

スベスベの面が表でこちらの面に印刷します。

A4サイズ以外の式辞用紙は、用紙サイズをユーザー定義に変更する必要があります。

この際「用紙幅210mm、用紙長さ470mm」に設定します。

そして、プリンタにセットする前にもう一つ作業が必要です。

それは式辞用紙の折り目を伸ばすことです。

折り目がついたままでは印刷がスムーズに進みません。

なるべく折り目を伸ばしてプリンタにセットし、上になる用紙の端を手で持ったまま印刷します。

力を加えず、引っ張らずプリンタが取り込むリズムに任せます。

こうすると、式辞用紙が折れることなく紙詰まりもなく印刷できます。

また、式辞用紙はプリンタに対応していますが、コピー用紙に比べると乾燥に時間が必要です。

一度に複数枚セットしないで、1枚ずつセットします。

そして、印刷できたものを重ねないようにプリンタから順次外して別の場所に広げておき、次のページを印刷します。

全て印刷が終わって乾燥してから、1枚目の下に2枚目が重なるように糊付けしましょう。

これで式辞は完成です。

外包みの多当紙も封筒も丸ごと自宅のプリンタで印刷できる!

外包みの多当紙も封筒も式辞用紙と同様に印刷できます。

多当紙も封筒も「祝辞」とか「御挨拶」とかだけなので、手書きでもできますが、せっかくなので印刷しましょう。

表書きは式辞用紙のメーカーのサイトからダウンロードできます。

多当紙の印刷で注意する点は、用紙の大きさです。

ユーザー定義で「用紙幅210mm、用紙長さ364mm」に設定します。

折り目を広げてプリンタにセットするところは式辞用紙と同じですが、縦書きですので上から印刷されます。

用紙をセットするときに上下を間違えないようにしましょう。

次に、封筒の印刷をご説明します。

封筒の印刷をする時はプリンタに厚さの設定ができるときは、「厚い用紙」または「封筒」にしてください。

そして、「ベロ」を伸ばしてプリンタにセットします。

用紙サイズは「長形40号の封筒」に設定します。

封筒の印刷をする時「ベロ」が三角形のものはまっすぐ給紙されるか不安になることがあります。

そんな時は印刷の向きを180度回転させて、下から印刷されるように設定します。

どちらにしても設定に適した向きで封筒をプリンタにセットしてください。

この他、封筒だけを購入する場合は「郵便枠ナシの和紙の封筒」を文房具店で相談すると対応商品を見つけてくれます。

シール付きでなければプリンタで印刷可能です。

封筒のサイズを確認して用紙の大きさを設定しましょう。

印刷した式辞用紙を暮らしの中でどんどん活用しましょう

式辞用紙の印刷はコツを覚えればとても簡単です。

贈り物の添え状としても、礼儀正しさと華やかさを演出します。

また、式辞はお祝いばかりではありません。

お悔やみの場面では薄墨で印刷しましょう。

ときにはフォントを変えるとイメージも変わります。

お祝いやお悔やみの気持ちを式辞用紙の印刷で表現してみましょう。