御仏前と御霊前の違いは?正しいお金の入れ方と向き

2019年10月04日

「御仏前」や「御霊前」、「お香典」と不祝儀袋には様々な表書きの種類があります。

どれを書けばよいのか迷われたことはないでしょうか?

また不祝儀袋へのお金の入れ方やお金の向きを正しくご存知ですか?

御仏前や御霊前の表書きの違いや渡し方など、不祝儀のマナーは間違えると失礼に当たります。

突然の訃報でも慌てないように、お香典のマナーを身につけておきましょう。

「御仏前」と「御霊前」の違いは?使い分けの仕方は?

仏教では、亡くなってから四十九日までは「霊」の状態であり、四十九日目に成仏し「仏」になると考えられています。

「御霊前」とは故人の「霊」の前にお供えするという意味です。

したがって通夜や葬儀のお香典の表書きは「御霊前」になります。

一方、「御仏前」は四十九日を過ぎて、故人が成仏し、仏になった後のお香典に使われます。

四十九日法要や初盆、一周忌、三回忌などのお香典は、「御仏前」と書くのが正しい表書きです。

このように一般的には、お香典を渡すタイミングによって表書きに違いがあります。

しかしながらもう一つ覚えておく必要があるのが、宗派による表書きの違いです。

仏教にはさまざまな宗派があり、宗派によって死生観が異なります。

浄土真宗や真宗では「霊」という考え方はなく、亡くなると同時に成仏すると考えられています。

そのためこれらの宗派おいては、通夜や葬儀の際もお香典の表書きは「御仏前」とするのが正式な書き方です。

四十九日までは「御霊前」が一般的であっても、「御仏前」を正式とする宗派もあります。

宗派を確認できない場合は、「御香典」の表書きを使う方法もあります。

お香典はお金の入れ方やお金の向きだけでなく、宗派によるマナーも覚えておく必要があります。

水引の種類は?正しいお金の入れ方と向き

「御仏前」や「御霊前」に使う香典袋の水引には、黒、白、黄色、銀色などがあります。

黒白の水引は通夜、葬儀、法事・法要の香典に用い、銀色はより金額が多い時に用います。

黄白の水引もありますが、これは関西地域での一周忌以降の法事・法要の時に使われます。

水引の結び方は、2度と繰り返したくないことに用いる「結びきり」です。

水引の本数は5本のものが多いですが、金額が多い場合や格式を重んじる場合は7本のものが適切です。

通夜や葬儀で持参する香典袋には、簡易なものから高級なものまでたくさんの種類があります。

例えばお香典の金額が5千円以下の場合は、水引が印刷されている簡易の香典袋がちょうどよいでしょう。

一万円以上の場合は、中袋がついていて、多当折り(たとうおり)のものが相応しいです。

香典袋へのお金の入れ方は、袋の表に対してお札の向きを裏にして入れるのが基本です。

薄墨?「御仏前」の香典袋の書き方とお金の入れ方のポイント

香典袋の書き方やお金の入れ方、向きにもルールがあります。

不祝儀は「薄墨」を使うと聞いたことはありませんか?

薄墨とは薄い墨を用いたもので、薄墨を使うことは「故人に対して悲しみを表す」と言われています。

薄墨を使うのは通夜と葬儀のみで、四十九日法要以降は黒の墨を使います。

不祝儀袋は、表袋(外袋もしくは外包み)の上段に「御仏前」や「御霊前」などの表書きを書きます。

水引の下は差出人の氏名をフルネームで書きます(御仏前などの表書きよりも文字を小さくするとバランスが良いです)。

そして、裏面の下段に差出人の住所と金額を書きます。

金額を書く場合は、改ざんを防ぐために漢数字を使いましょう。

香典袋に中袋(中包み)がある場合は、お金を入れた中袋の表側の中央に金額を漢数字で書きます。

中袋の裏側には住所を書きます。

遺族が香典返しなどを送る際に、中袋や香典袋の裏の住所と金額は貴重な情報です。

丁寧に書くようにしましょう。

御仏前のルール!お金の入れ方と正しい向きは?

「御仏前」などの香典袋には、お金の入れ方と向きにも不祝儀のルールがあります。

最初にお札の裏表と上下を確認しましょう。

人物が描かれている方が「表」で、人物の描かれていない方が「裏」です。

また縦にしたときに金額が書かれている方が「上」で、人物の描かれている方が「下」です。

香典袋に中袋がある場合は、お札は中袋に入れます。

お金の入れ方は、中袋の表に対してお札が裏側になるように入れます。

中袋がない場合は、香典袋の表に対してお札が裏側になるように入れます。

お札を裏にして入れるのは、お悔やみに「顔」を伏せるという意味が込められています。

次に外袋のたたみ方にも注意が必要です。

たたむ順番は決まっていて、左→右→下→上の順です。

祝儀のやり方とは反対になっていますので、外袋のたたみ方にも気を付けましょう。

「御仏前」に使う袱紗(ふくさ)は?包み方と渡し方の向き

通夜や葬儀に参列するとき、御仏前などのお香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。

不祝儀袋を包むときの弔事用の袱紗は、うぐいす色、緑色、深緑色、灰緑色、グレー、灰青色、紺色、紫色などの色です。

紫は祝儀・不祝儀のどちらでも使用できますので、紫を一枚持っていると便利です。

袱紗でお香典を包む方法は次のようにします。

まず袱紗を裏向きで角が上下になるように広げ、中央にお香典を表向きで置きます。

その後、中央に置いたお香典を袱紗の右側→下側→上側の順番に折りながら包みます。

最後に残った左側を折り、端を裏側に入れ込めば完成です。

受付では渡す前に袱紗から香典袋を取り出し、相手から表書きが読める向きで手渡します。

お悔やみの言葉を添えて渡すようにしましょう。

「御仏前」や「御霊前」などのお香典は、前もって準備ができるものではありません。

祝儀と不祝儀のお金の入れ方やお金の向きの違いは正確に覚えておきましょう。

葬儀や通夜に出られない場合は?御仏前の渡し方

訃報の知らせを受けても、葬儀や通夜に出られない場合もあります。

その場合はどのようにして「御仏前」や「御霊前」をお渡しすればよいでしょうか。

お香典の渡し方で気を付けることや表書きの書き方についてご紹介します。

・代理人に頼む

自身の家族や故人と親しい方に代理人としてお香典を届けてもらう方法です。

預けるお香典の表書きは本人の氏名を書きます。

受付での記帳は代理人ではなく本人の名前を書きますが、名前のあとに代理人の名前を小さく書くと良いでしょう。

・弔電を打ち、お香典を郵送する

弔電を送り、お香典を郵送する方法もあります。

弔電は葬儀の前日までに届くようにしましょう。

宛名は喪主の名前ですが、わからない場合には故人の氏名のあとに「ご遺族様」とします。

お香典を送る場合は、香典袋に現金を入れ、現金書留でお悔みの手紙と一緒に送るようにします。

現金書留の封筒に香典袋を入れますが、お金の入れ方や向きは持参する場合と同じです。

失礼のないように心がけましょう。

・お香典のかわりに供花・供物を送る

故人が親しい方でお香典を代理人に頼むこともできない場合は、供花・供物を手配してもよいでしょう。

葬儀場を確認し、葬儀社に依頼できる場合が多いのでスムーズに手配ができます。

ただし供花・供物を辞退されていないか確認が必要です。

突然の訃報でも慌てない大人のマナーを身につけよう!

不祝儀は頻繁にあるわけではないので、その場限りの知識で終わっていませんか?

不祝儀のマナーを間違えると、あとから修正はしづらいものです。

御仏前と御霊前の表書きの違いは、仏教での意味合いを知るとわかりやすいでしょう。

またお金の入れ方や向きも、日本人独特の考え方を理解すると覚えやすいです。

不祝儀のマナーを身につけて、突然の訃報でも慌てず、正しい知識で対応できると良いですね。