食事のマナー!正しい箸の持ち方を子供にしっかり伝えよう
2019年11月10日子供が上手にスプーン・フォークを使うようになると、そろそろ箸の練習を始めようと思う方も多いのではないでしょうか。
子供に箸を教えるときに気になるのは、「箸の持ち方」です。
箸の持ち方一つで、食事の時の所作が変わりますし、箸を正しく持てることはしっかりした人という印象を与えます。
「箸を正しく持つこと」は食事のマナーですので、子供にはしっかり身に付けて欲しいですね。
この記事では、箸の持ち方について、詳しくご紹介していきます。
目次
箸の持ち方はいつから教えたらいいの?
箸の持ち方を教えるのに、いつからといった決まりはありません。
スプーンやフォークが上手に使えるようになってくる2歳ごろから考え始める方が多いですが、3歳以上でも全く問題ありません。
日ごろから子供の様子を見ておくことが大切です。
そのため、指の力が付いてきた頃が無理なく始めることができるタイミングです。
・ピースサインができるようになる。
・フォークをえんぴつ持ちできる。
などの様子があれば、箸の持ち方を教え始めてもよいでしょう。
小さい子供の成長は個人差も大きいので、その子自身に合わせ、適したタイミングで始めてあげましょう。
しかし、幼稚園や保育園に通っている場合だと周りの影響もあり、使いたいという気持ちの方が早く芽生える子供もいます。
幼稚園や保育園の方針で、箸を使い始める場合もあるでしょう。
子供の興味・やる気やきっかけがでてきた場合は、少しずつ始めていくのが良いでしょう。
箸の正しい持ち方と子供への上手な教え方
箸の持ち方を子供に教える時にとても重要なのが、「箸の正しい持ち方」です。
【箸の正しい持ち方】
①1本の箸を親指、人差し指、中指で挟み、鉛筆を持つようにする。
②箸を数字の1を描くように、上下に動かしてみる。
③2本目の箸をその下に差し込み、薬指の上に載せる。
④下の箸を動かさず、上の箸を動かす。
上記に示した方法で遊びの中で箸を使って練習してみましょう。
箸はおもちゃではないときちんと伝えた上で、小さなスポンジなど、掴みやすく、適度な大きさのものを掴む練習をさせてみましょう。
上手になってきたら、豆などの小さなものをお皿に移すといった方法もおすすめです。
最初は難しいので、できた時はしっかり褒めてあげましょう。
子供のやる気を上手に伸ばしてあげることも大切です。
ある程度上手になってきたら、食事の中でも箸を使わせてみましょう。
一緒に食事をすることは、大人の真似をしたり、いろいろなものを掴む機会が増えたりと、いい効果がたくさんあります。
そうすれば上達も早くなるでしょう。
練習におすすめ!子供が使いやすい箸の選び方
「いつから箸の練習を始めようか」と考えたときに、「どんな箸を選べばいいのか」ということも気になりますよね。
小さい子供が初めて使う箸は、使いやすいものを選んであげることが大切です。
そうすることで、箸の持ち方が正しく身に付きやすくなります。
また、手の大きさは、人により様々です。
一般的に箸を持つ手の親指と、人差し指を直角に開いた指先同士の1.5倍の長さが、箸の理想の長さといわれています。
そのため、子供の手のサイズに合った箸を選んでくださいね。
リングがついた練習用の箸や、六角形になっていて初めて使うのに持ちやすい箸なども販売されていますので、ご紹介します。
【EDISON:子供用箸 エジソンのお箸KID’S ホワイト 右手用】
参考価格:1,296円(税込)
トレーニング用の箸として有名な「エジソンのお箸」です。
人間工学的な作りになっていて、リングに指を通すだけで、正しい持ち方をすることができます。
連結部分が箸を固定するので、バラバラにならないところも特徴です。
指の力が少し弱くても使えるのではないでしょうか。
【せいわ:六角知能箸 日本製】
参考価格:540円(税込)
全国の保育園・幼稚園でも使用されている子供用の箸です。
細めの六角形がとても握りやすく、初めて使う箸にぴったりです。
天然素材の竹を使っているところも嬉しいですね。
子供の間違った箸の持ち方を直すには輪ゴムを使おう
箸を使って食事をするようになってから、子供の箸の持ち方がおかしいと気付くことがあります。
その場合は、くせにならないうちに、しっかりと矯正してあげましょう。
家にあるもので簡単にできるのが、輪ゴムを使う方法です。
この項では、輪ゴムを使った2種類の固定方法について説明します。
【8の字固定】
①人差し指と親指に8の字になるように輪ゴムを通します。
②輪ゴムの上から1本の箸を鉛筆持ちします。
これが、上の箸のポジションです。
③親指と輪ゴムの間にもう1本の箸を通します。
これが、下の箸のポジションです。
下の箸をちゃんと固定できるように、しっかりしたゆるみのない輪ゴムを使うようにしましょう。
この矯正方法は、握り持ちや鉛筆持ちをしている子供におすすめで、子供だけではなく大人でも有効な方法です。
【薬指固定】
①輪ゴムを薬指の第一関節に巻き付けてください。
②巻き付けた輪ゴムに箸を1本通して下さい。
これが、下の箸のポジションとなります。
③残りの1本の箸を親指・人差し指・中指の3本で鉛筆持ちにします。
これが、上の箸の持ち方です。
薬指に下の箸がが固定されることで、上の箸だけで3本の指で箸全体を動かすことを意識すればよくなります。
そのため、わかりやすく子供におすすめの矯正方法です。
気を付けたい箸の間違った持ち方
正しい持ち方や矯正方法を学んだところで、こんな持ち方には気を付けたい、間違った箸の持ち方について説明していきます。
【握り箸】
棒を握るように、2本の箸を一緒に握る持ち方です。
2本同時に握っているため、箸先が開きません。
食材を持つことができず、刺す・押し込むなどの使い方になってしまいます。
また、握り持ちは子供によく見られますので、気を付けましょう。
【えんぴつ持ち】
見た目には分かりにくいのですが薬指・小指を使わない、ペンを持つときのような持ち方です。
箸先が開きにくいため、食べ物を上手につかむことができません。
【クロス箸】
箸が途中で交差する持ち方です。
箸先が揃わないため、箸先が上手に閉じず、豆などの小さな食べ物がつかみにくくなります。
【平行箸】
上の箸と下の箸との間に中指を挟んだ持ち方です。
箸先が平行になるため、小さな食べ物がつかみにくくなります。
以上、いくつか例を挙げさせていただきました。
子供が上記のような箸の持ち方をしている場合は、早めに直してあげましょう。
なぜ正しい箸の持ち方を子供に教えることが大切なのか
子供の箸の持ち方が間違っていても、使う事さえできればいいのではないか、と思う方がいるかもしれません。
しかし、箸の使い方が間違っていると、食べ物を上手につかめずにこぼしてしまったり、食べ物を落とさないように体を丸めて口を器に近づける、など食べ方が汚くなってしまいます。
そして、それは一緒に食事をしている周囲の人を不快にさせてしまうことがあるのです。
正しい使い方をマスターすれば、必然的に食べ方の所作も美しくなり、食事そのものをもっと楽しむことができるようになるでしょう。
そのため、子供のときから、箸の正しい持ち方を身に着けることが重要なのです。
「箸に始まり箸に終わる」という言葉があります。
これは、和食の礼儀やマナーを表しています。
正しい箸の持ち方を知ることは、食事のマナーの基本です。
このことからも、自分の子供に箸の正しい持ち方をしっかりと教えることは、とても大切だとわかります。
子供に正しい箸の持ち方を教えて、食事のマナーを身に付けさせよう
正しい箸の持ち方、使い方ができるということは、食事のマナーとしてとても大切です。
箸を上手に使い、食べ物を残さずきれいに食べることができると素敵ですよね。
逆に、箸の持ち方が正しくないだけで、マナーの悪い人と思われることもあります。
そんなことがないように、「正しい持ち方」をきちんと子供に教えてあげたいですね。