正しい箸の持ち方を習得しよう!ポイントと練習方法をご紹介

2019年11月24日

正しい箸の持ち方をすることは、大切なマナーのひとつです。

大人でも箸の持ち方が正しくない人は意外と多いようです。

皆さんは、正しい箸の持ち方ができていますか?

この記事では、正しい箸の持ち方のポイントや練習方法をご紹介します。

正しい箸の持ち方のポイント

まず、正しい箸の持ち方を確認してみましょう。

1、上下ともに箸先(箸の細くなっている方)から3分の2くらいの位置を持ちます。

2、上の箸は、親指、人差し指、中指の先で持ちます。

親指は力を抜き、添える程度にします。

3、下の箸は薬指と小指で支え、箸を使う際にも動かさないようにします。

4、箸先を揃え、箸頭(箸の太くなっているほう)を3センチ程度開けます

箸を持った形が三角形になればOKです。

箸を使う際には、上の箸だけを動かし、箸を開いたり閉じたりして食べ物を掴みます。

箸頭は、手から1cmほど出ているのが良い状態です。

下の箸は、親指と人差し指の根元に挟んでしっかりと固定します。

よくある間違いとしてはこれらのようなものがあります。

・箸がクロスしてしまっている(クロス箸)
・箸が平行になっている(平行箸)
・手をグーの形にして、箸を握って持ってしまう(握り箸)
・箸を持つ位置が箸先に近すぎる
・上の箸を2本の指(親指と人差し指)だけで持っている

このような間違った持ち方では、箸が安定せず、また見た目も美しくありません。

間違った持ち方を直さないままでいると、ビジネスの場やフォーマルな場で恥をかいてしまうかもしれません。

間違った持ち方をしている方は、これを機会に正しい持ち方を練習しましょう。

箸の持ち方を輪ゴムを使って練習!

箸の持ち方の練習方法にはいくつかありますが、その中でも特に手軽な輪ゴムを用いた方法についてご紹介します。

1、輪ゴムを8の字になるようクロスさせ、親指と人差し指に引っ掛けます。

2、上側の箸を鉛筆を持つようにして、輪ゴムの上から持ちます。

3、下側の箸を輪ゴムと親指の間を通すようにして持ちます。

次は、特にクロス箸に効果的な薬指を固定する練習方法です。

1、薬指の第一関節に輪ゴムを巻きます。

強く締め付けない程度に、何重にも巻いてください。

2、薬指に巻き付けたゴムを1本取り、下側の箸を通します。

3、上側の箸を鉛筆を持つようにして、親指・人差し指・中指で持ちます。

正しくない箸の持ち方をしていると、下の箸が動いてしまったり、上の箸が動かしにくかったりします。

この2つの練習方法では、輪ゴムを使うことで下の箸が固定されて、上の箸が動かしやすくなったのが分かるかと思います。

箸の矯正をしたい大人の方はもちろん、これから箸の使い方を練習したいというお子様にもおすすめの方法です。

ちくわで簡単!箸の練習方法

輪ゴムでの練習がうまくいかないという方、別の練習方法をためしてみたいという方は、ちくわを使った方法を試してみるのはいかがでしょうか。

「なぜちくわ?」と思った方も多いと思いますが、ちくわを使った箸の練習方法が「効果てきめん」だとされています。

1、ちくわを3cmほどの長さに2つ切ります。

2、箸頭(箸の太くなっている方に)をちくわの穴に指します。

意外かもしれませんが、この練習方法は理にかなっています。

まず、ちくわの太さが邪魔して箸をクロスした持ち方になることがありません。

また、ちくわの厚みが箸同士に適度な幅を生み、箸先と箸頭が三角形になります。

つまり平行箸になるのも防いでくれます。

ちくわには適度な重みもあるため、指でしっかり支えないと持つことができません。

よって、箸を正しく持つための指の力をつけることができるのです。

用意するものはちくわだけなので、手軽に気軽に試せます。

正しい持ち方の練習におすすめなお箸をご紹介!

正しい箸の持ち方を練習するための商品も販売されています。

こちらでは特におすすめの3点をご紹介します。

【ののじ:はじめてのちゃんと箸S】

参考価格:1,071円(税込)

練習用の器具が2種類付いています。

練習の段階によって器具を付け替えられ、最初は硬めにホールド、慣れてきたら柔らかい感覚でサポートしてくれます。

器具は取り外し可能で、清潔に使うことができます。

【エジソンママ:エジソンのお箸Ⅰ】

希望小売価格:1,296円(税込)

箸に付いたリングに指を入れるだけで、正しい箸の持ち方をサポートしてくれます。

箸同士が連結しているので、クロス箸や平行箸を防止できます。

『エジソンのお箸Ⅰ』は2歳ごろから就学前のお子様向けです。

小学生から大人の女性まで使えるサイズの『エジソンのお箸Ⅱ』、大人の方の箸の練習に最適なサイズの『エジソンのお箸Ⅲ』、一番小さいサイズの『エジソンのお箸mini』もあります。

【株式会社イシダ:子供用矯正箸 三点支持箸 18cm】

参考価格:864円(税込)

持つ位置に溝がついており、自然に正しい持ち方ができる箸です。

リングなどがついていないので、ぱっと見た感じでは矯正箸とは分かりません。

また、若狭塗り箸の会社で作られており、材料には天然木が使用され漆塗装がなされています。

サイズは14cmから23.5cmと幅広く展開されており、右利き・左利き用もあります。

箸使いの練習(実践編)

箸の持ち方を覚えたら、いよいよ実践してみましょう。

普段の食事に加えて、スポンジや豆を使った練習方法を試してみるのも良いでしょう。

【スポンジを使った練習方法】

〈用意するもの〉箸、皿(2枚)、スポンジ、はさみ、ストップウォッチ

1、はさみを使ってスポンジを1cm角に切ります。

2、スポンジを片方の皿に載せます。

3、スポンジをもう片方の皿に箸で移します。

ストップウォッチでタイムを計るのも良いでしょう。

お子様の練習には、さらに楽しい練習方法があります。

スポンジに食べ物の絵を描き、食べ物の形に切るという方法です。

正しい持ち方に慣れてきたらスポンジを豆に変えてみましょう。

まずは煮豆や枝豆などの豆料理から始めましょう。

生の豆を使うのはさらに上級編です。

これができれば「お箸の達人」と言えるでしょう。

知っている?箸のマナー違反

やってはいけない箸の使い方を、まとめて「嫌い箸」と呼びます。

せっかく正しい持ち方が身についても、箸の使い方でマナー違反をしてしまっては台無しです。

これを機会に、このような箸の使い方はしないように気をつけましょう。

・刺し箸:箸で食べ物を突き刺すことです。

・渡し箸:食事中に食器を箸置き代わりにすることです。

・ねぶり箸:箸についた汚れを舐めとることです。

・寄せ箸:器を箸を使って動かすことです。

器は一旦箸を置いて、両手で動かしましょう。

・せせり箸:箸をつまようじのように使うことです。

・涙箸:箸から汁をポタポタと垂らすことです。

・迷い箸:何を食べるか迷って、食器の上で箸をあちこちに移動させることです。

・箸渡し:箸から箸へものを渡すことです。

骨上げを連想させてしまいます。

・立て箸:ご飯などに箸を突き刺して立てることです。

仏壇を連想させます。

・指し箸:箸を使って相手やものを指すこと。

箸のマナーの中でも、これらの使い方は特に悪い例です。

同席している方にも失礼に当たりますので、癖になっている方は練習をして必ず直すようにしましょう。

美しい箸の持ち方のマナーを身に付けよう!

正しい箸の持ち方についてご紹介してきました。

美しい箸のマナーを身に付けることは、一緒に食事をする方への敬意を表することにもなります。

自分に合った練習方法を見つけて、めげずに練習を重ねましょう。