車を運転するなら知っておきたい!基本的なマナーをご紹介

2019年11月25日

休みの日ともなれば、車の免許を持っている人は、「ドライブに行こうかな」と思う人もいるのではないでしょうか。

目的地を決めて、ルートを確認して、いろいろ準備はあります。

その準備の中でも、特に大切なのは運転のマナーを心得ているかどうかです。

車の運転に関する基本的なマナーを知って楽しいドライブにしましょう。

車を運転する前の準備!まずは車の身だしなみをチェック

運転する前に、まずは車自体に気になるところがないか気を配ってみましょう。

「車を見れば運転している人のことまでわかる」と言われることがあるほど、車の見た目をチェックすることは大切なことであり、マナーになるのです。

当然ですが、車を運転するということは、他のドライバーや歩行者に皆さんの車を見られることになります。

前を走る車や隣を走る車が、メンテナンスがなされていないようだと不安になりますよね。

それに、洗車したのがいつかもわからないような車が隣にあると気分がいいとは言えません。

もし、皆さんの車がそんな状態だとするとどうでしょうか。

運転する本人がよくても、同乗者は恥ずかしい思いをするかもしれません。

特に、汚れが目立つフロントガラスやサイドミラーは曇っていないか確認しましょう。

また、車のボディーやナンバープレートに泥や虫などがこびりついていないかも忘れずに見ましょう。

花粉や黄砂が飛ぶ時期は、ワイパー部分に筋状に汚れがたまっていることもあります。

細かなことではありますが、普段から気に留めてこまめにキレイにしてあげると、車の運転も楽しくなりそうです。

一人で運転する場合に忘れがちなマナーとは

一人で車を運転する時は、気持ちが大きくなってしまうものです。

車内はプライベートな空間であり、自在に車をコントロールすることができますから、爽快感もひとしおでしょう。

そんな時に忘れてしまいがちなのが、音量のマナーです。

音楽を聴きながらのドライブは最高に楽しいものではありますが、BGMの音量をついつい上げすぎてしまうことはありませんか。

最近の車であれば、それなりに気密性が高いのである程度は防音されます。

それでも過度に音量を上げた状態では、例えば赤信号での停車時に一定時間その場に重低音が響くことになるでしょう。

楽しい音楽をお供にすることは気分がいいものですが、周りに迷惑をかけてしまうような音量ではマナーがあるとは言えません。

走行音とのバランスもとりながら、ちょうどいい音量で音楽と運転の両方を楽しみましょう。

同乗者がいる場合に気を付けたいマナーとは?

友人や恋人を乗せる場合に一番気を付けたいのは車の中の空気です。

いつも運転している車では気付きにくいため、車内のニオイに気を配るのは最低限のマナーと言えるでしょう。

香水や飲みかけのコーヒー、スーパーで買ったネギなどのニオイが、車の中でまん延しやすいので注意が必要です。

特にカーマットやフロアマット、カーシートが布製の場合はそれらがニオイを吸い込んでしまいます。

車内のように狭い空間では、色々なニオイを吸い込むため、普段乗っていない人には余計に気になりスメルハラスメントになりかねません。

最近では市販されている消臭剤が本当に優秀なので、それらを上手に活用し、同乗者にも心配りができるドライバーを目指しましょう。

もう一つ、特に気を付けたいのが花粉の季節についてです。

普段は外気を取り入れる設定にしている人が多いと思いますが、花粉の季節は内気循環に切り替えた方がいいです。

同乗者が花粉症の可能性もありますので、外気導入にしているとアスファルトが巻き上げる花粉が車内に流れ込みつらい思いをさせてしまいます。

小さなことですが、さりげない心配りができる人は素敵ですよね。

車の免許を取った時のことを覚えてる?ドライバー同士のマナーとは

車の運転に関するニュースを見る機会が増えましたが、中でもあおり運転には憤りを感じる人が多いのではないでしょうか。

ドライバーには車を運転する資格があるのですから、きちんと交通ルールや運転のマナーは守らなければなりません。

そこで、まずは車間距離について考えてみましょう。

一般的に時速60キロメートルで走行した場合、前の車への追突を避けるためには約45メートル以上の距離が必要だと言われています。

ただ、実際のところ45メートル離れて運転していれば安心というわけではありません。

お互いに速度が一定とは限りませんし、状況によっては別の車が間に入ってくるかもしれません。

それでも、ドライバー同士が交通ルールや規則をきちんと守ることで、車の事故を未然に防ぐことに繋がります。

車間距離は安全のための基準として考えると同時に、他のドライバーに気を遣わせないような状況判断もしながら運転する必要があると言えますね。

瞬時の判断が求められますが、それができるスマートなドライバーになりたいものです。

ハザードランプを点滅させるのは停車時だけではない?知らないとマナー違反?

皆さんは、ハザードランプを使うことはありますか?

別名「非常点滅表示灯」なのですが、その名の通り非常時に使うためのものです。

例えば車が故障し運転ができない状況であることを示すために、停車中にハザードランプを点滅させるという具合です。

ただ、それ以外にもマナーとして使用されるシーンがいくつかあります。

代表的なのは駐車場で、「これからここに駐車しますよ」という合図として使われます。

ハザードランプが点滅すると後ろの車も注意するため、安全に駐車することができます。

他にも、他の車に道を譲ってもらった際に「ありがとう」の感謝の意味でハザードランプを短く点滅させることもあります。

譲った人もランプ点灯があるだけで、譲ってよかったと思うでしょう。

逆に、点灯しなかったことに憤慨する人もいるという話も聞きますが、最低限のマナーとして譲られたことに感謝の意思表示はすべきです。

ハザードランプを使わなくても、会釈をしたり、手をあげたりするだけでも印象は違いますよね。

車に乗っていながらにして、お互いに意思疎通ができた時はなんとも嬉しいものです。

運転に集中することが一番ではありますが、ぜひ感謝の気持ちも伝えられるようになりましょう。

車を運転する際は「思いやり」というマナーが大切

当たり前のようですが、「思いやり」の心で運転するのがマナーの中でも一番重要だと言えるでしょう。

この「思いやり」という言葉は、看板や標識などでも度々目にしますが、知ってはいても気に留めている人は少ないのではないでしょうか。

マナーとは単純に行儀や作法という意味だけでなく、車を運転するうえでは「思いやり」と言い換えてもいい言葉です。

これは車を運転するすべての人が常に心に留めておかなければなりません。

車は、運転者同士が話すことができないので、コミュニケーションが取りにくい環境です。

そんな環境だからこそ、車でお見合い状態などになった際は、譲り合いの精神や感謝の気持ちが重要です。

なお、相手の運転者に見える会釈や軽く手を上げることで、感謝の気持ちを表せます。

ぜひ、いつでもマナーを忘れずに車の運転を楽しんでください。

マナーを守って車の運転を楽しもう!

車の運転のマナーは思いやりの心があれば、自然とマナーを守った運転ができるはずです。

お互いに気持ちよく、車のある生活を楽しく送ることができれば、日常がより豊かなものになりそうですね。

ぜひ、皆でマナーを守り、車の運転をおおいに楽しみましょう。