通夜の開始時間に間に合わない!遅刻する際のマナーとは?

2020年02月02日

訃報は突然ということもあり、都合がつかず、通夜の開始時間に間に合わないこともあるのではないでしょうか。

万が一、通夜に遅刻してしまう場合、どのような対応をするのが望ましいマナーなのかは知っておきたいところです。

この記事で、通夜の開始時間や所用時間を知り、遅刻する場合のマナーについてしっかり押さえておきましょう。

通夜の開始時間や所用時間は?何分前に到着するのがマナー?

通夜の遅刻に際するマナーを見ていく前に、まずは通夜が始まる時間や所用時間についてお話ししていきましょう。

そもそも通夜とは、一般的に亡くなった翌日に行う儀式で、故人にゆかりの深い人々が集い、最後の冥福を祈ります。

「通夜」という言葉から、夜通しで故人を偲ぶイメージをする方もいるかもしれませんね。

確かに、「通夜」とはもともとお釈迦様が亡くなった際に、弟子たちが夜通し語り合ったことを起源としており、実際、明治時代まで夜通し行われていた儀式でした。

しかし、現代では「半通夜」という日を跨がない形に変わり、一般的には18~19時頃からおよそ2~3時間程度で解散します。

受付は、通夜が始まる30分~1時間ほど前に開始されますが、遺族・親族は1時間前に会場に到着していることが望ましいでしょう。

また、弔問客は通夜開始の15~30分前に集まることがマナーです。

通夜の開始時間に間に合わない!遅刻しても駆けつけるべき?

通夜に足を運ぶ時間は、遺族・親族なら開始時間の1時間前、弔問客なら15~30分と余裕を持って動くことが望ましいマナーです。

しかし、仕事の都合や遠い場所に住んでいる場合など、どうしても開始時間に間に合わないこともあるでしょう。

そんなとき、「遅れるくらいなら後日きちんと弔問しよう」と思う方もいるのではないでしょうか。

しかし、結論から言うと、30分~1時間程の遅刻であれば、通夜はあきらめずに駆けつけて参列するべきです。

通夜の場合、多少の遅刻をしてでも駆けつけることは、「故人のためにありがたい」と遺族の方も思ってくれるはずです。

また、前述したように、通夜の開始時間は18~19時で、所要時間は約2時間です。

内容を詳しく見てみると、通夜式だけなら1時間、通夜式後の通夜振る舞いが1時間なので、通夜式が終わるまでにギリギリ間に合うか、通夜振る舞いから出席することができるでしょう。

特に、通夜振る舞いではお料理やお酒が振る舞われるので、場合によっては時間が押すこともあります。

そのため、通夜が始まって遅くとも1時間半までに駆けつけられれば問題ないでしょう。

通夜の流れを把握しよう!遅刻時の対応を速やかに

通夜に初めて参列する場合、通夜の具体的な流れが分からない方も多いはずです。

遅刻しても時間や日程を把握しておけるように、ここで通夜の一般的な流れについてより詳しく確認しておきましょう。

1時間前:遺族・親族が会場に到着し、控室で待機

30分前:受付開始、僧侶が到着して控室へ

15分前:弔問客が到着し、遺族・親族は会場に着席

通夜式開始:読経が始まり、遺族、親族、一般弔問客は順に焼香を始める

40~50分後:読経が終わり、喪主の挨拶で通夜式終了

1時間後~:通夜振る舞い

一般的な通夜式は以上のような流れで行われますが、地域によっては大きく異なる場合があります。

例えば、通夜振る舞いが簡素化している場合、1時間以上遅刻して参列しようとしてもすでに終わっているケースもあります。

したがって、どうしても遅刻する場合はより入念に通夜の日程を確認し、マナーのある参列を心がけるようにしましょう。

通夜への大幅な遅刻はマナー違反!遺族への配慮を優先して

遅刻してでも通夜には駆けつけるべきとは言え、2時間以上の遅刻はマナーとして望ましくありません。

と言うのも、通夜振る舞いが終わった後は、弔問客はすでに解散しているでしょうし、遺族・親族が残っていたとしても、翌日の葬儀の打ち合わせがあるなど忙しい時間を過ごしています。

よほど故人や遺族との関係が深くない限りは、通夜はあきらめて翌日の葬儀に参列するか、葬儀後改めて弔問するのが望ましいでしょう。

故人との関係が深い場合は、大幅に遅刻する旨を必ず前もって連絡したうえで駆けつけるようにしましょう。

なお、親族が遅刻する場合、翌日の葬儀の打ち合わせがあるため、通夜自体に間に合わなくても駆けつけるほうが賢明です。

いずれにしても、遅刻する場合は事前に連絡するのが最低限のマナーでしょう。

遅刻したらまずはお詫びの言葉を!通夜の遅刻マナー

では、実際通夜に遅刻した場合、どのような挨拶をして参列するべきでしょうか。

会場に到着したら、まずは受付に挨拶をします。

お悔やみの挨拶に加え、通夜に遅刻したことをお詫びし、通夜式へ案内を求めるのが良いでしょう。

30分でも1時間でも、通夜に遅刻した場合は必ず謝罪することが遅刻のマナーですが、受付が終わっている場合は葬儀会社のスタッフに声をかけて事情を説明します。

また、通夜式自体に間に合わなかった場合、挨拶をしたうえで焼香をしたいことを伝えます。

挨拶の仕方は様々ですが、以下の例文を参考にすると良いでしょう。

「この度は、まことにご愁傷様です。

本日は遅れてしまい、申し訳ございませんでした。

焼香だけでもさせていただきたいのですが、まだ間に合うでしょうか」

お悔やみの言葉は心を込めて手短に行うのが弔辞のマナーですが、遅刻して急いでいる場合は特に簡素に済ませるようにしましょう。

また、受付での挨拶を始め、弔辞の場では「忌み(いみ)言葉」は避けるように注意します。

忌み言葉とは、「重ね重ね」「度々」など、同じ言葉を繰り返すことで不幸の連鎖をイメージさせるものです。

日本では古来より、言葉に霊的な力が宿ると信じられ、言葉にすることで現実の事象に影響するという「言霊信仰」が現代にまで根付いています。

言葉は無意識に自然と出てしまうものですが、できる限り意識して遺族に配慮するようにしましょう。

遅刻した際の香典の渡し方は?後日改める場合も

通夜に遅刻した場合、挨拶の他にも気になるのが香典の渡し方です。

お金に関することですから、香典トラブルを生まないためにも渡し方のマナーは事前にしっかり押さえておきましょう。

まず、通常であれば、香典は受付時に袱紗(ふくさ)から取り出して渡すだけですが、遅刻している場合は受付が終わっていることもあります。

そのため、香典をすぐに渡したい場合は、葬儀会社のスタッフに声をかけた際に香典を預けるか、通夜でのお渡しは控えるようにします。

翌日の葬儀に参列する際に持参するか、もしくは後日弔問する際に持参するのが望ましいマナーでしょう。

また、後日弔問する際は、葬儀の後処理に忙しい遺族の負担を考慮し、葬儀後3日以降を目安に訪問します。

ただし、必ず事前に訪問する日や時間を連絡し、弔問するようにしてください。

香典だけでなく、果物やお菓子など、故人が生前好んでいたお供え物も持参すると良いでしょう。

通夜には遅れてでも駆けつけよう

通夜には遅れないように参列することがベターですが、訃報は突然であるだけに、なかなか都合がつかない場合もあります。

少しの遅刻であれば駆けつけるようにし、マナーを押さえたうえで心を込めて参列しましょう。

また、大幅に遅れる場合は無理をせず、後日改めて弔問するようにしてください。