CATEGORY

訪問・マナー

  • 2020年3月11日

【仏壇にお参りするマナー】訪問してお参りする流れを知ろう

社会人になれば、誰かのお宅を一人で訪問し、仏壇にお参りすることがあるかもしれません。その際には、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。基本的なお参りの流れや、数珠・香典・供物・服装などのマナーを知っておきましょう。

  • 2020年2月2日

通夜の開始時間に間に合わない!遅刻する際のマナーとは?

訃報は突然ということもあり、都合がつかず、通夜の開始時間に間に合わないこともあるのではないでしょうか。万が一、通夜に遅刻してしまう場合、どのような対応をするのが望ましいマナーなのかは知っておきたいところです。この記事で、通夜の開始時間や所用時間を知り、遅刻する場合のマナーについてしっかり押さえておきましょう。

  • 2020年2月1日

仕事の失敗で謝罪訪問をすることに!ふさわしいマナーとは?

できれば仕事で失敗はしたくないものですが、完璧な人間などいないように、失敗は誰もが経験するものでしょう。失敗の内容によっては、お客様に謝罪訪問をしなければならないかもしれません。このとき、こちら側の誠意を示すためにも、マナーに適した謝罪訪問をしたいものです。そこで、仕事で謝罪訪問することになった場合、どのようにするのがふさわしいマナーなのか解説します。

  • 2020年1月26日

喪中の家を訪問するときのマナーとは?注意すべき点を解説!

身内に不幸があった場合、その日から喪中となります。何かの用事で喪中の家を訪問することになったとき、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。この記事では、喪中の家を訪問するときのマナーについてお話ししていきます。また、自分が喪中の場合に他の人の家を訪問したり、結婚式に参列したりしても良いのか、ということについてもお話しします。

  • 2020年1月22日

お通夜の時間に関するマナーとは?弔問に遅れそうな場合は?

社会人になるとお世話になった大切な方の突然の訃報を知り、忙しいなかでもお通夜に駆けつけたいという場面に出くわすこともあるでしょう。とはいえ、仕事の都合上、お通夜の時間内の弔問に間に合いそうもないという事態になってしまったら困りますね。では、お通夜に遅れそうなときの対応はどうしたらいいのでしょうか。またお通夜の時間や服装に関するマナーについても簡単にご紹介します。

  • 2020年1月20日
  • 2020年1月21日

お悔やみの訪問マナーは大丈夫?弔問時の挨拶や服装は?

訃報の連絡を受けたとき、私たちは遺族を訪問してお悔やみの言葉を述べる「弔問」を行います。弔問のタイミングは通夜前、通夜、葬儀、葬儀後など、故人との関係性や弔問者の都合などによって変わりますが、遺族に対して失礼になることのないように、しっかりお悔やみのマナーを押さえた上で弔問したいものです。この記事では、弔問する際の訪問日程や挨拶、服装など、知っておきたいマナーについて詳しくお話ししていきます。

  • 2019年12月20日
  • 2019年12月23日

自宅訪問で気をつけたいマナー!到着時間は5分前で良いの?

自宅訪問させてもらう場合、その方のお宅に入れてもらうことから失礼のないよう気を配ることは大切です。特に気をつけたいのが、訪問する時間です。仕事では5分前到着をマナーとする傾向がありますが、自宅訪問の場合はどうなのでしょうか?お互いが楽しい時間を過ごせるよう、自宅訪問させてもらう際に気をつけるべきポイントを学びましょう。

  • 2019年12月15日

相手からの印象も左右する!自宅訪問時の重要マナーあれこれ

自宅訪問をする際、相手の迷惑にならないためにも、マナーのある行動を心掛けたいものです。できれば、「また来てほしいな」と相手に思ってもらえるのが理想ですよね。そこで今回は、自宅訪問の際に重要なマナーについてご説明していきます。

  • 2019年11月30日
  • 2019年10月25日

懐かしの母校を訪問するなら!まずは電話マナーを心得よう

青春時代を過ごした母校には、特別な思い入れがある方も多いのではないでしょうか。また、母校には仕事に関する書類の取得や、先生に会うために訪問する方もいますよね。そのような場合、訪問するための母校への電話にもマナーを持つことが大切です。今回は、母校に電話をかける際に注意したいマナーについて、ご説明していきます。

  • 2019年8月22日
  • 2019年10月25日

印象が決まる引っ越しの挨拶!知っておきたいマナーとは?

家族での引っ越しや、進学や就職での一人暮らしなど、引っ越しをした経験がある方は多いのではないでしょうか。また、引っ越した先で挨拶回りをしたほうが良いか迷われている方もいらっしゃると思います。近年では、プライバシーなどを理由に「挨拶はしない」という考えの方もおられるようです。しかし、今後の生活を円滑にしていくうえでも、近隣の方とのコミュニケーションは大切でしょう。今回は、引っ越しの挨拶をする上で心がけておきたいマナーを、新居・旧居ともにご紹介していきます。