MONTH

2018年11月

  • 2018年11月29日
  • 2019年10月25日

「お盆」はいつから始まったもの?その歴史と流れを知ろう!

毎年8月になると、「お盆」という風習が日本にはあります。そのお盆とは、いつからその歴史があるのでしょうか。これから、知っているようで知らないお盆の歴史や期間、流れなどについてお話ししていきます。また、お盆は宗派によっても違う場合がありますが、その違いについても触れていきます。

  • 2018年11月26日
  • 2019年10月25日

熨斗紙をダウンロードできる?おしゃれな熨斗紙を利用しよう

結婚式や出産など、慶事の際の贈答品に添える熨斗紙(のしがみ)ですが、熨斗紙の使い方やルール等ご存知でしょうか。使い方や意味が分からないまま、なんとなく付けているという方も多いかもしれませんね。せっかくのお祝いや喜び事で贈り物をするのであれば、この機会に熨斗紙についての知識を深め、間違いがないようにしたいものです。ここでは熨斗紙の基本的な使い方から、おしゃれな熨斗紙のダウンロードの仕方、手作りの方法まで、様々な角度から熨斗紙についてのご紹介をしていきます。

  • 2018年11月22日
  • 2019年10月25日

オリーブオイルはギフトとしても人気!おすすめの品をご紹介

健康志向が高まる中、万能調味料として知られるオリーブオイルは性別年齢問わず人気になっています。質の良いものは高くて自分では買えないけど、貰うと嬉しいギフトではないでしょうか。ちょっとしたプレゼントや自分へのご褒美に、高品質のオリーブオイルを贈ってみてはいかがですか?今回はオリーブオイルの選び方や、ギフトにぴったりなおすすめのオリーブオイルをご紹介していきます。

  • 2018年11月19日
  • 2019年10月25日

お盆の時期はいつ?東京のお盆について詳しくご紹介!

毎年、7月の中旬頃から全国のスーパーなどで「お盆セット」が売られます。お盆と言えば、なすやきゅうりを牛や馬に見立てたものと、水色と白でゆっくり回転する灯篭を仏壇周辺に飾るというイメージがありますよね。また、お盆シーズンにはスーパーやデパートでお中元の陳列も目立ちます。今回は、東京のお盆はいつ頃から始まるのか、お中元とお盆の関連性について詳しくご紹介していきます。

  • 2018年11月15日
  • 2019年10月25日

教会での結婚式の服装マナーは?着物で参列しても大丈夫?

結婚式にお呼ばれした際、何を着て行こうかと悩んだことはありませんか。特に教会での結婚式は、「やはり洋装でなければいけないの?」と不安になりますよね。ドレスで参列される方も多く見かけますが、日本人ならではの「着物」も着ていきたいものです。今回は、教会式での「着物」について詳しくお話ししていきます。

  • 2018年11月12日
  • 2019年10月25日

イタリアンのコース!マナーを知って料理を楽しもう!

フレンチのコースの基本的なマナーを知っている方は多いと思います。しかし、人気料理であるイタリアンのコースにもマナーがあることはご存知でしょうか。そして同じ西洋料理でも、フレンチとは違うマナーが存在します。今回は、イタリアンに焦点をあてて、そのコースのマナーなどについてご紹介します。

  • 2018年11月8日
  • 2019年10月25日

徹底解説!3歳から始める子供が喜ぶ楽しい箸使いの教え方!

3歳になって子供が上手にご飯を食べてくれるようになると、気になるのは箸の練習ですよね。手づかみで食べはじめて、スプーン、フォークを上手に使えるようになり、いよいよ箸の使い方を教えたいと思っている方におすすめしたい、子供が喜ぶ楽しい箸使いの教え方を徹底解説します。箸の教え方のコツはもちろん、大人になったときに困らない正しく美しい箸の握り方に、成長に合わせた箸の選び方など一見難しく感じる箸の練習もこれを読んで楽しく始めてみましょう。

  • 2018年11月5日
  • 2019年10月25日

贈るギフトは予算3000円!男性に喜ばれるおすすめのギフト

一年のうちに、誰かに贈り物をする機会は多々ありますよね。ギフトを贈ろうとする度に、どんな物を選ぼうか迷っている方もいらっしゃると思います。贈る相手が成人した男性ともなると、あまりに安い物をプレゼントするわけにもいきません。そんなお悩みにお応えして、今回は、男性に贈るおすすめのギフトをはじめ、予算3000円でも気持ちの伝わるギフトをご紹介していきます。

  • 2018年11月1日
  • 2019年10月25日

クリスマスギフトを3000円で!贈る相手に合わせて選ぼう

クリスマスプレゼントは、贈る相手にもよりますが、高価なものを贈ると気を遣わせてしまう可能性があります。3000円くらいであればそのような心配が少なく、しかも高級感のあるプレゼントを選ぶこともできます。こちらでは恋人や夫婦、友人、家族など、贈る相手ごとにおすすめのクリスマスギフトをご紹介します。